お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

それ寒暖差アレルギー⁉︎

こんにちは Ena Gardenです♪

最近、お風呂上がりや温かい室内に入った時など温度差がある場面でなぜか鼻水やくしゃみが止まらないなんて事ありませんか?

それ『寒暖差アレルギー』かもしれません。

寒暖差アレルギーとは!?

7℃以上の急激な温度変化に反応

お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動した時や、寒い中で熱いものを飲み食いした時などの急な温度変化で、鼻水・鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状が出ることを「寒暖差アレルギー」と言います。

花粉やハウスダストといったアレルゲンから引き起こされる訳ではないため、正確にはアレルギーではありません!!

アレルギー性鼻炎と症状が似ているので、寒暖差アレルギーと呼ばれるようになったと考えられています。

・原因は自律神経のバランス

寒暖差アレルギーは、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが関係してると考えられています。

鼻粘膜の血管の収縮や拡張は、自律神経によってコントロールされていて激しい温度差で刺激を受けると、バランスが乱れ血管の収縮・拡張の調節がうまくできなくなります。

その結果、アレルギー性鼻炎と似た症状が現れやすくなるようです。

寒暖差アレルギーは筋肉量の少ない高齢者や30〜40代の成人女性に多いといわれます。

他にもストレスが多い、昼夜逆転の生活、運動不足、偏食をしているなど自律神経が乱れやすい生活を送っている人は発症しやすいと考えられます。

・症状は鼻炎以外にも

寒暖差アレルギーの症状として頭痛、倦怠感、肩こり、温度差で肌が乾燥して湿疹やかゆみを引き起こすこともあります。

・食生活を整えて基礎体力をつける

寒暖差アレルギーの予防策として、筋肉を付けるためのタンパク質やタンパク質をエネルギーに変えるビタミンB群などを取り入れ基礎体力を付けるのが良いといわれてます。

自律神経の調子を整えるためにも、生活習慣を見直し睡眠時間や入浴時間、食事などに気を付けてみるのはいかがでしょうか?☆


  1. HOME
  2. それ寒暖差アレルギー⁉︎
engage