お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

筋肉Upの食事

こんにちはEna Gardenです。

効率的に代謝を上げるには『筋肉量を増やす』『体温を上げる』『血流をよくする』事がポイントです。

今回は、それらの条件を満たす食べ物について紹介します。

『筋肉量を上げる食べ物』

筋肉量を上げることで、消費エネルギーも大きくなり、基礎代謝がアップしやすくなります。

筋肉の主成分はタンパク質なので、脂質の少ない肉や魚、大豆品、乳製品などを食べる事が必要です。

1日に必要なタンパク質は体重1kgにつき、健康な大人で0.8から1.0g、運動をしてる人やアスリートなら1.0〜2.0gと言われております。

例えば、体重50kgの人なら50gのタンパク質が必要で、豚のヒレ肉だと200g、納豆だと300g程度必要になります。

まずは、あなたがどれぐらいタンパク質を摂れているか計算してみて下さい。

タンパク質を摂って適度な運動を加えれば、筋肉量が増えて体温もアップします。

逆に、使うエネルギー量より摂っているタンパク質量が多かったり、脂質や糖質を摂る量が多いと脂肪として蓄積されてしまいます。

『体温を上げる食べ物』

代謝をアップさせるには、体温を上げることも大切です。

体が冷えていると血液の循環が悪くなり、体の隅々まで栄養や酸素が行き渡らなくなりますが、体温が上がると基礎代謝もアップすると言われており、普段通りの生活をしてるだけでも多くのエネルギーを消費してくれます。

体温を上げる食材の代表は、生姜と色が黒い食材です。

黒い食材とは、黒豆や黒ゴマなどのように素材自体が黒いものや、黒砂糖や玄米など栄養価を残したものなどを指します。

また、冷水を白湯や温かいお茶などにするだけでも体の冷えは予防できます。

『血流を良くする食べ物』

血流は、細胞に酸素と栄養を運び、不要物を流し体の温度を保つ役割があるため、血流を上げることで代謝を上げる事ができます。

玉ねぎやニンニク、らっきょうなどにはアリシンが、納豆にはナットウキネーゼという成分が含まれています。

これらの成分は血栓を溶かす作用があり血流を良くしてくれます。

また、黒酢や梅干し、ナッツ類、大豆を含む豆製品、海藻類、青魚なども血液をサラサラにしますので、それらをバランス良く積極的に摂るといいでしょう。

水分を摂ることも重要なので、これらの食べ物とあわせて水分を十分に摂るように心掛けましょう。

今回は、代謝を上げる食べ物についてご紹介しました。

日頃の食生活の中で少しずつ取り入れることで、代謝を上げるだけでなく、免疫力を助けたり、体の不調の改善にもつながります。

無理のない範囲で意識して食生活を見直していきましょう。


  1. HOME
  2. 筋肉Upの食事
engage