お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

夏の「冷房病」あなたは大丈夫?

こんにちはEnaGardenです。

冷房が効いた部屋にいるとすぐに寒くなってしまう人は「冷房病」かも??特徴や改善法をお話ししようと思います!

◆冷房病とは?

夏場、私たちの体は暑さから身を守るために体内の発熱を抑制すると同時に体内の熱を体外に逃しやすい体質に変化します。つまり毛細血管を広げ発熱しやすくして汗をかくことで体温を下げようとするのです。しかし夏場クーラーの効いた室内に長時間いると体なの熱が逃げずに冷えすぎてしまいます。また、室内外との気温差が激しすぎるとその温度差に体が適応できずに自律神経のバランスが崩れることもあります。自律神経が乱れ体温調節のコントロールバランスが崩れると「冷え」に対する抵抗力が弱くなります。その結果体の冷え・肩こり・腰痛・疲労感・便秘・頭痛などの症状が現れるのです。

◆冷房病になりやすい人はどんな特徴が?

・冷房が効いた部屋でも冷たいものをよくとる人

・常に汗をかかない環境にいる人

・デスクワークが多い人

・高齢者、幼児、女性

◆冷房病対策や心がけることとは?

・冷房の部屋にいる際は羽織もの膝掛けなどを体を冷やさないものを準備する。

・自宅などで温度調節ができる際は、外気との差を5〜7℃に設定。

・ストレッチ・ウォーキング・無理のない筋トレで適度に運動。

・冷房の部屋では特に温かい飲み物を意識して、体を冷やさないようにする。

・入浴時はしっかり湯船に浸かって体の芯から温める。

◆様々な不調があらわれてくる前に・・・

「以前はこんなに冷房が寒いと感じなかったのに・・・」と感じる人ほど長年の生活習慣や加齢にいよる体質の変化が懸念されます。冷えやすい体質がさらに進行すると頭痛・肩こり・めまいなどの冷房病の症状が現れ始めそれがだんだんと重症化する可能性も!?

ずっと気になっていた人、何となく感じていた人は「私は冷えやすい体質だから」と思うだけでとどまらず、その原因をきちんと認識して早めに冷え対策しましょう〜☆


  1. HOME
  2. 夏の「冷房病」あなたは大丈夫?
engage