お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

便秘は死亡リスクUPしてしまう!?

こんにちはEnaGardenです。

腸内細菌が身体に与えるさまざまな影響がわかってきましたが、「慢性的な便秘で死亡率がUPする!?」ってご存知でしたか?

◆便秘が続きと死亡率が上昇!!

最近の研究で便秘の人は死亡率が高まるという結果が出ています!日本で行われた排便頻度の低い人は、多い人に比べて循環器系疾患の死亡リスクが有意に増加するという結果に。便秘の人では身体に良い影響を与える短鎖脂肪酸の中でも、特に酪酸菌が減少しており、食べたものが大腸を通過する時間が長くなることもわかっています。

◆腸内細菌だけではない!「腸管バリア」に注目

腸の上皮細胞は粘膜層に覆われていて、水分や栄養の吸収を担うとともに。有害な菌や物質などの侵入を防ぐバリア機能が備わっています。しかし、ここに炎症が起こり、腸管がむき出しになると病原体などが侵入し、消化器官疾患だけでなく、肥満や糖尿病、肝臓や腎臓の疾患、精神疾患などさまざまな病気を引き起こす原因になります。腸管バリアを守るには水溶性食物繊維の摂取などで、短鎖脂肪酸の中でも酪酸菌を生成することが有効と考えられます。

◆運動で短鎖脂肪酸の中の酪酸菌がUP!

食事だけでなく運動習慣も腸内細菌のバランスに影響を与えます。息が上がる程度のやや強めの運動を30分〜60分間、これを週に3回×6週続けると身体にさまざまな良い影響を与える短鎖脂肪酸の中の酪酸菌が増えると言われています。しかし、運動の習慣を止めると酪酸菌も減ってしまうので継続することが重要です!!

◆加齢とともに便秘の方が増加する

年齢を重ねると体の様々な機能が低下しますが腸の働きも影響します。腸の働きが低下&便を押し出す力の低下です。特に女性は更年期による女性ホルモン低下の影響で便秘になる方が多く、ホルモンバランスが崩れると自律神経も乱れやすく、かつ、更年期の様々なストレスが加わりさらに便秘がちになるという悪循環に。

便秘を軽く考えていると心臓の病気・脳血管の病気のリスクが高まります。4日に1回以下しか排便しない方は、1日1回以上排便する人に比べて狭心症、心筋梗塞で死亡する危険が1.45倍、脳卒中で死亡する危険性は2.19倍とも言われています。「最近便秘がちになったな・・。」と気になった際は早めに便秘改善のケアをしましょう!ハンドセラピスでお腹のマッサージで腸活するのもオススメですよ☆


  1. HOME
  2. 便秘は死亡リスクUPしてしまう!?
engage