お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

肩甲骨を動かして褐色脂肪細胞を活性化!

こんにちはEnaGardenです。

ダイエットの味方となる「褐色脂肪細胞」。脂肪細胞という言葉を聞くとダイエットとは真逆な感じもしますが、褐色脂肪細胞はダイエットを助けてくれる細胞なのです!!

まずは脂肪細胞についいて知っていきましょう〜☆

◆脂肪の種類

1)白色脂肪細胞

私たちの体に蓄積する体脂肪はコレです!体内の余分なエネルギーを貯蔵する働きを持ち、皮下脂肪や内臓脂肪として体に広く存在しています。お腹・お尻・二の腕・太ももなどといった気になるところにつきやすく、白色脂肪細胞が肥大・増加することで肥満体型へと変化していきます。

2)褐色脂肪細胞

白色脂肪細胞を燃焼させて熱を作り出す働きを持ちます。赤ちゃんは成人に比べて褐色脂肪細胞数が多いのです。これは赤ちゃんの体温調節機能が未熟なため。寒さで体温が下がった時は白色脂肪細胞を燃焼させて体温調節の役割をかわりに担うため褐色脂肪細胞の数は徐々に減少していきます。

どこにでもある白色脂肪細胞に比べると分布場所はかなり限られます。

◆褐色脂肪細胞はどこにある?

首周辺・肩甲骨周辺・脇の下など背中の肩甲骨周辺に多くあります。

◆褐色脂肪細胞を活性化する方法

1)寒い環境下で身を置く

体温低下から身を守るための細胞ですから、活性化するのは当然寒い環境です。夏より冬の方が活発に働きます。

2)肩甲骨周りを動かす

肩・肩甲骨周りを動かす事で活性化する事ができます。積極的に肩を動かす事で周囲の血流も良くなり肩こり完全にも効果的。

『ラジオ体操』は肩まわりを大きく動かすので特におすすめです。短時間で終わり、運動の習慣がない方でも気軽にできるのですぐに始められます!毎日真剣にやれば体がポカポカに温まるのもわかります。

今回はダイエットに役立つ褐色脂肪細胞についてお話ししました。日頃から体を動かして細胞を活性化させましょう〜!仕事の合間、休憩中などにも肩回ししてみてくださいね( ^ω^ )


  1. HOME
  2. 肩甲骨を動かして褐色脂肪細胞を活性化!
engage