お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

坐骨神経痛と自律神経の関係

こんにちはEnaGardenです。

今回は、坐骨神経痛と自律神経の関係について少しお話ししようと思います。

坐骨神経原因は腰から足にかけて伸びている坐骨神経が刺激や圧迫を受けることにあります。過度な運動や長時間の運動、デスクワークなどによって坐骨神経に負担がかかると症状として現れます。

坐骨神経痛などの「痛み」を感じている時は、交感神経が優位に働いている状態です。交感神経とは自律神経のことで、体が活動したり緊張やストレスを感じた時などに働きます。交感神経が働く事は生きている上で当たり前に必要な事ですが、慢性的に痛みを抱えている場合は交感神経が過剰に働いている状況です。

要はリッラクスする時に活動する副交感神経が働いてほしいタイミングでも、交感神経が働いて体がリラックスできない状態が続いているという事です。

交感神経が働くと筋肉が緊張して血管が収縮し、より痛みを感じやすい環境にがつくられます。痛みがあるから余計に交感神経が活動的になってしまい、痛みの環境が作られて・・・・のループになってしまうのです。

それに対する一つのアプローチとして、

「副交感神経を優位にするような策をとる!」事が大切になってきます!!

副交感神経を優位にする方法は色々ありますが一つは安静時の腹式呼吸です。呼吸は唯一、自分で自立神経をコントロールする方法になります。安静時に腹式呼吸を行うと副交感神経が働き体がリラックスしやすい状態となり、副交感神経優位の状態がしっかり作られると痛みのループからの脱却できます。

また自分の力だけでま難しい‥‥と思った方はハンドセラピスで自律神経を整えて筋肉のコリもしっかりケアしてはいかがでしょうか?坐骨神経痛ヘルニアなどお悩みの方にも、圧をかけたり揉みほぐす事はせず、微弱電流の力で凝り固まった筋肉をほぐしていくので揉み返しもなく安心して受けていただけます☆

自律神経にアプローチして副交感神経も優位に働きかけるので体に痛みを感じている方にはとってもオススメです!皆様のご来店お待ちしておりまーす( ^ω^ )


  1. HOME
  2. 坐骨神経痛と自律神経の関係
engage