お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

春の冷えにはご注意!!

こんにちはEnaGardenです。

気温も少しづつ上昇し、ぽかぽか陽気になってきた春。日照時間も長くなり、薄着になれるくらい暖かい日のあるというのに、つま先や手足などが冷えているといったことはありませんか?

春の冷えはたとえ不調を感じていなくてもコートやブーツを着て温めるわけにもいかず、うまく冷えが解消できないので、冷え対策が難しい時期といえます。今回は春の冷えを引き起こす原因と対策についてご紹介します・

◆春の冷えを引き起こす4つの原因

1)冬の運動不足が冷えを促進する

冬は気温が下がり地域によって雪が積もる日も増えるため、体を動かす機会が減ってしまいがちです。外出自体がおっくうになり、休みの日は出かけずに家で過ごす人も少なくないでしょう。そういったことが原因で運動不足となり冬の間に筋肉が高くなってしまいます。

2)「三寒四温」の気温差は冷えの原因

春は暖かい日が増えるイメージがありますが、実は気候がなかなか安定しない時期でもあるのです。日によって気温がコロコロ変わるだけでなく、昼と夜も寒暖差も激しいため、カラダが追いつかず参ってしまい体調不良を引き起こす人も少なくありません。暖かい日が数日続いていたと思ったら翌日は真冬のような寒波がやってくることもありますし、寒い日の後に真夏のような暑い日が続くこともあるのです。こういった気温差が重なりカラダが冷えてしまう人も多くいます。

3)春の装いが冷えを悪化させている

肌寒い日でも4月ごろからはコートやダウンは季節的に着ない方が多いと思います。春らしい装いをしたいがために、冷え対策よりもおしゃれを優先する人もいます。しかしそういった寒さ対策へのゆるみが体を冷やし症状を悪化させることも要因の一つです。朝夕の寒暖差で日中の暖かい気温に合わせての装いは夜の気温が下がった時の冷えるのでこれも注意です!

4)暖かい食べ物を摂る機会がへる

春になると暖かい食べ物を食べる頻度が一気に減り、飲み物もホットコーヒーからアイスコーヒーになるなど自然と冷たいものを口にする機会が多くなっていきます。暖かいものを食べることはカラダを内側からポカポカと温めていくためにも大切なことです。逆に冷たいものを取りすぐてしまうと体を冷やしてしまいます。

◆春の冷え対策

「冷え改善ひ効く食材を積極的に摂る」

●生姜・・・ジンゲロールという成分が血行促進し体をぽかぽかに。

●根菜・・・生姜同様、血行促進効果があります

●玄米・・・血行促進作用のあるビタミンは豊富で保温効果もあります!

●発酵食品・・・腸内環境を整え体の代謝を促進し冷え対策に!

●ルイボスティー・・・冷え改善に良いビタミン、ミネラルが豊富で体の冷えとりにおすすめな飲み物です!

春はポカポカ陽気も増え春らしいコーディネートを楽しみたい気持ちから薄着になること多くなります。しかし日中暖かくても夜の寒暖差は激しく、冬以上に冷え対策が必要です。温活効果のある食事や飲みものを積極的に摂る、入浴や足首手首を冷やさないなどの工夫をすることで、誰でも簡単に冷え症を改善できます!無理せず、できることから生活の中に取り入れて春の冷え対策をおこなっていきましょう〜☆


  1. HOME
  2. 春の冷えにはご注意!!
engage