お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

「耳鳴り」は体の不調のサインです!

こんにちはEnaGardenです。

今2人に1人が経験している「耳鳴り」の原因と対処法についてお話ししようと思います。

周囲の音が聞こえない静かな場所にいるときに「キーン」といった高い音や「ジジジ」とった低い音が聞こえた経験はないでしょうか?実際には音がなっていないのに、何か聞こえるように感じる状態を「耳鳴り」と言いますが、疲れている時や気圧の加減、さらに年齢を重ねることで耳鳴りの症状を感じる人は多いようです。また耳鳴りが慢性化すると日常生活に支障がでるため注意が必要です。

◆耳鳴りは体内で発生している雑音

全国の20歳〜70歳の男女200名を対象に耳鳴りの実態を調査。その結果なんと全体の半数が「耳鳴りを感じたことがある」と回答。特に40代と60代以上が多く中高年以上の経験率が比較的高いようですが、その他の世代も40〜47%が耳鳴りを経験しており決して少なくありません。

◆自律神経が乱れると耳鳴りも起こりがちに・・・

どんな世代に耳鳴りを感じるのかは世代によって違いはありますが、「疲れたとき」「ストレスを感じた時」は全世代で上位に。ストレスや疲れを感じると自律神経が乱れ、身体を活発にする交感神経が優位に働きます。これにより血管が収縮して耳周辺の血流が悪くなり耳鳴りが現れやすくなります。50代・60代以上の方は「年齢と共に耳鳴りを感じやすい」という方が多異様です。音が聞こえる仕組みには蝸牛内の有毛細胞が重要な役割を担っていますが、加齢が進むと有毛細胞自体が徐々に減少します。また加齢と共に血圧が上がると高血圧の随伴症状としても耳鳴りがあこるそうです。

◆耳鳴りを予防するには・・・

耳鳴りの原因には病気もありますが、ほとんどの場合は生活習慣が原因です!耳鳴りを繰り返すという方はしっかり生活習慣を見直しましょう〜!

1)十分な休憩をとる

耳鳴りの原因の一つに自律神経の乱れがあります。自律神経の乱れの大きな要因として精神的・肉体的な疲労があります。十分な休憩をとって疲労回復に努めましょう☆

2)ストレスを発散する

ストレスもまた自律神経を乱す原因となります。精神的なストレス・肉体的なストレスが続くと耳鳴りを引き起こすことに!?ストレスも溜めずに発散することを日常生活で心がけましょう〜

3)食生活を改善する

耳鳴りの止め方として食生活を改善する方法が効果的!もちろん栄養バランスも重要ですがビタミンを積極的に摂ることがオススメです。

ビタミンの中でも特にビタミンB 12は、抹消神経の働きを活発にする栄養素です。(魚介類・貝類・レバーなど)

4)禁煙する

禁煙も耳鳴りの止め方の一つです。タバコに含まれるニコチンと一酸化炭素は耳鳴りを誘発する成分があります。

耳鳴りがするということは、身体の不調であるというわかりやすいサインです。疲れやストレスを溜めずにうまく休んだり・発散させつつ時にはエナジーテラピーなどのマッサージに頼るなど自分を労わることを優先に考えるきっかけにしたいですね☆


  1. HOME
  2. 「耳鳴り」は体の不調のサインです!
engage