お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

「疲労臭」あなたは大丈夫?

こんにちはEnaGardenです。

身体が疲れているとき、自分の体臭が普段と違うような・・・。もしかしたら、最近巷で話題の「疲労臭」かもしれません。その気になる正体や原因、今日からでもできる予防策などをご紹介しようと思います!

◆ところで「疲労臭」っていったいどんなニオイ?

なんだか疲れが溜まっているなー、いつもの自分とは違う体臭を感じるなんてことありませんか?汗とは違う、ちょっとツンとするニオイ。それこそがまさに「疲労臭」です。疲労臭とは体に疲労が蓄積されたとき発生するニオイで、通常は体内で発生したアンモニア臭を指します。菌が汗を分解するときに臭う汗臭や、皮脂成分が酸化することで発生する加齢臭などと異なり原因が体の中にあることが特徴で年齢関係なくなるものです。

また、このアンモニア臭に加えて、精神的なストレスが原因で発生する「STチオジメタン」という成分によるネギのようなニオイが混ざり合うと、より体臭がキツくなることもあるそうです。体の疲れに加えて精神的な疲労も・・・という人は要注意かもしれません!!

◆こんな人がニオイやすい!?「疲労臭」危険度cエック

いつもと違う体臭を感じたら、ニオイを引き起こす習慣がないか考えてみましょう〜。そこで疲労臭を引き起こしやすい行動や習慣をリストUP!日頃の生活を振り返りながら、以下の項目をチェックしてみましょう〜☆

1・お酒をよく飲む

2」肉が大好きでよく食べる

3)日常的に身体がだるい

4)ストレスが多い

5)夜ふかしが多い

二つ以上当てはまる方は要注意です!

◆疲労臭を予防する生活術とは・・・

疲れを溜め込まないとこが一番ですが毎日何かと忙しい私たちには、なかなか難しいのが現実ですよね。それでもちょっとした心がけで、「疲労臭」は抑えることができます。

◯自分にあったやり方でストレスリリース

まず大事なのがやはりストレスケア!!心身にストレスがかかると、肝臓の働きは急激に落ちていきます。どのくらい早いかというと、ストレスを受けたその日にアンモニア臭を発生させます。またストレスは体を酸化させるので皮脂のニオイも強くしてしまいます。そこでおすすめのストレスリリースは「笑う・深呼吸・入浴」です。クスッと笑う動画を見たり、仕事の合間に大きく深呼吸したりするだけでもOK。また入浴は40度未満の少しぬるめの温度の方がリラックスできて効果的です。ラベンダーなどのアロマを炊くとさらにリラックス効果抜群ですよ☆

◯規則正しい生活で自律神経を整える

自律神経の働きは内臓を動かす基本です。睡眠や食事など規則正しく健康的な生活を心がけて自律神経を整えるとストレスや疲労回復に役立ちます。

◯肝臓への負担は禁物!お酒は飲みずぎに注意

アルコールは肝臓で分解されルため過剰な飲酒は肝臓に負担がかかる要因に。体内で分解できなかったアルコールは口臭や汗のニオイとなて発散することもあります。

◯食事は食物繊維を意識。腸内環境を整える

肉などの動物性タンパク質は消化に負担がかかるため、疲労やストレスで腸や肝機能の働きが低下していると、消化や分解が追いつかなくなってしまいます。腸内で分解が仕切れなかったタンパク質は腐敗が進み、悪玉菌も増えてしまいます。それが有害なニオイの元になるのです。

腸内環境を整えるには食物繊維やオリゴ糖などを意識的に取るようにしましょう!

体臭が変化するのは、よほど身体が疲れているサインです。身体が悲鳴を上げていると思って、自分をいたわるようにしてください。日々、ストレスがたまらないようにリフレッシュを心がけるのに加えて、是非エナジーテラピーで自律神経を整えて、お体の疲労が軽減できるようケアしてはいかがでしょうか?

皆様のご来店心よりお待ちしております


  1. HOME
  2. 「疲労臭」あなたは大丈夫?
engage