お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

春の自律神経の乱れ

こんにちはEna Gardenです。

春になり新生活が始まりました。大学や新社会人としての新しく始まるこの季節。気持ちを新たにリフレッシュしていきたいですね☆

【春は自律神経の乱れに注意】

春は『身体がだるい』『イライラする』『やる気が出ない』など心身の不調を感じる方が多いようです。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。

【春に感じやすい身体の不調ランキング】

1位  昼間眠い

2位  身体がだるい

3位  イライラする

4位  肩がこる

5位  気分が落ち込む

6位   憂鬱感

7位   倦怠感

8位   目覚めが悪い

9位   不安感

10位  腰痛

春にこのような不調を感じている人は約9割で、身体の多岐にわたっているのが特徴です。また、自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時に現れることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。

【なぜ春に不調を感じるの?】

春は一年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れが溜まりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。

【自律神経の乱れをチェック】

17問中2つ当てはまっていたら要注意です。

1,めまい・耳鳴り・立ちくらみが多い。

2,胸のしめつけ、ザワザワする感じが時々ある。

3,心臓の鼓動が急に速くなる、脈拍が飛ぶ時がある。

4,息苦しくなる時がある。

5,手足が冷える時がある。

6,胃の調子が悪い時がある。

7,下痢や便秘が多い、または繰り返す。

8,肩こり、腰痛などがなかなか治らない。

9,手足がだるい時が多い。

10,顔や手足だけ汗をかく。

11,朝、起きるに疲労感がある。

12,気候の変化に弱い。

13,やけに眩しいと感じる時がある。

14,寝ても寝足りない。

15,夢をよく見る。

16,風邪でないのに咳がよく出る。

日常生活に支障があるなど、気になる症状がある方はその状態にあった病院の受診をお勧めします。

他のブログに自律神経を整えるための方法などが記載されているので、そちらもあわせてご覧いただけるといいかもしれません☆ 

エナジーテラピーは自律神経を整えながら免疫力、基礎代謝を上げてくれます。癒されながら一石三鳥ですね!是非リフレッシュにいらしてください。

皆様のご来店楽しみにしております⭐︎


  1. HOME
  2. 春の自律神経の乱れ
engage