お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

春のむくみケア対策してますか?

こんにちはEna Gardenです。

日頃きちんと脚と足のケアはしていますか?寝る前やおうち時間を利用して、むくみケアを習慣に!家で簡単にできるむくみケア方法をご紹介!

◆「一日1回は足裏刺激」を意識しよう

「脚やせ」というと、太ももやふくらはぎの脚ばかりを意識しがちですが、実はしなやかな美しい脚を実現するためには、体の土台である「足」のケアが大切です。心臓から最も遠い場所にあるので、老廃物がたまりやすいところ。1日1回はツボ刺激やマッサージで足裏の筋肉を緩め、リンパの流れを促して、いたわってあげましょう〜。

まず、床か椅子に座って片脚を曲げて反対側の膝の上に乗せます。片手で足の甲を支え、もう片方の手の中指の第二関節で足裏にある「湧泉」のツボを押します(足指を曲げた時に、一番凹むところです)

次に、「湧泉」の位置からかかとに向かって指を滑らせて、土踏まずとかかとの間、盛り上がりはじめたあたりをプッシュ!少し位置をずらして足裏に3本線を書くように刺激し、老廃物を排出します。

◆つま先立ちは締まった脚をつくる

美しい足をつくる最大の秘訣は「時々ハイヒールを履くこと」です。とはいえ慣れないハイヒールはちょっとハードルが高い、という人も少なくないでしょう。そんな人には家の中を時々、つま先立ちで歩くだけでもOK!ふくらはぎの筋肉が心地よく緊張してこれがとても良い筋トレになります。家事の合間などの、ちょっとした移動をつま先立ちで歩いてみましょう。姿勢も整い太ももやお尻の筋肉も引き締まります。

◆くつろぎタイムのリンパ流しエクササイズ

【足首の曲げ伸ばし】

膝の上部のポヨンとしたたるみ‥‥そんなむくみ脚に絶大な効果があるのがこのエクササイズ!横になり、両脚を真上に上げて、足首の曲げ伸ばしを行うだけ。膝に引っかかった余分な水分がそけいリンパ節に戻りスッキリ脚に!!

床・ベットに両脚を床と直角になるように上げてまずは、つま先を伸ばして5秒キープ。続けて足首を曲げてかかとを突き出すようにして5秒キープ。これを数回繰り返します。寝る前の習慣にするといいと思います☆

【エア自転車こぎ】

両脚を真上に上げて自転車を漕ぐように左右の脚を交互に回すエクササイズです。ポイントはゆっくりとひとこぎするたびに、脚の角度を下げていくこと。これで腹筋とともに下半身の筋肉が引き締まります!

「むくみ」といってもその原因や理由は様々です。まずは今回お伝えした1日1回は足を刺激・つか先立ち・リンパ流しエクササイズをできるものから試してみて下さい!特に今はリモートワークなどで運動量が減っている方が多いと思います。積極的に体を動かすことを心がけて春むくみ対策していきましょう〜( ^ω^ )


  1. HOME
  2. 春のむくみケア対策してますか?
engage