お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

腸を休めよう

こんにちはEna Gardenです。

今回は『腸を休める』ということについて学びましょう。出すべきものをしっかり出せば身体も心も軽くなります!!

★大切なのは食べない時間★

【空腹時間は腸内のスーパーお掃除time】

空腹になることがない人は腸のお掃除がおろそかになっています!?そもそも食べすぎの可能性もあるので肥満につながるだけでなく胃や腸を疲弊させ、腸内環境を悪化させます。腸は消化吸収だけでなく、美と健康に直結する各種ホルモンを作るほか、免疫細胞が集中する『免疫の要』なのです。感染症やアレルギー、肌荒れなどを引き起こしやすくしてしまうのは、腸内環境の悪化によるものだとも考えられます。

【きれいな腸が心を明るくポジティブに】

腸で作られている短鎖脂肪酸(うち、酪酸)は抗うつ作用があります。他にも、セロトニンは活発的な気分とメラニンは睡眠と直結しています。ドーパミンは充足感にも関係しているので、『いつも不安で満たされない』『ON・OFFの切り替えがうまくできない』など、休み下手さんに共通するこのような特徴はもしかしたら腸の不休、腸内環境の悪化が原因の可能性も。日常的には、適度に食べて食事と食事の間にきちんと空腹の時間を設けることがポイント。本格的なオートファジーやファスティングに挑戦する場合は以下を参考にしてみてください。

【ファスティング】

固形物を摂取しないことで胃腸を休める健康法。『断食』とも言われています。安全に行うために、水や必要な栄養素を上手に摂取しながら行うスタイルがオススメです。

【オートファジー】

空腹の時間を長時間つくることで体内が活性化すること。人間の身体には食べ物を消化吸収しやすい時間と吸収しにくい時間があり、消化しやすい時間帯といわれる12時〜20時(8時間)の間に食事をすることがオススメです。

★オートファジーの力を最大限に発揮するポイント☆

【食べない時間を作る】

12時〜16時間程度を目安に食事をしない時間を作るとオートファジーが活性化すると言われています。寝ている時間も含めるとトライしやすい。1日の中で食べる時間を『8時間』と意識しましょう。

【食べない時間に軽い運動をする】

オートファジーがさらに活性化しやすくなると言われています。ストレッチやヨガ・軽い筋トレなどをぜひ取り入れてみてください。

※腸内環境を整える※

リラックス効果の高い腹式呼吸をし、内臓機能の働きを高めます。腸内の活動がよくなることで、自律神経のバランスや幸せホルモンの分泌向上、デトックス効果も高まり心身のバランスが整いやすくなります。

ぜひ試してください。色々なところで自律神経が働いている私たちの身体ですが、この自律神経が乱れることによって身体の様々なところに支障が出てきます。エナジーテラピーはそんな自律神経を整えながらコリをほぐしてくれる施術です。よろしければ癒されにいらしてください。


  1. HOME
  2. 腸を休めよう
engage