お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

不調の原因は遅延型フードアレルギーかも!?

こんにちはEnaGardenです。

「いつも元気がない」「病気ではないけど、なんだか体が不調」

長期的な不調・体調不良はもしかしたら遅延性アレルギーが原因かもしれません。食物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べたり触れたりした後に症状が現れる病気のことです。症状の経過によって「即時型」「遅延型」に分けられます。食物アレルギーの多くは即時型で、子供に多いことが特徴です。一方の遅延型は子供から大人まで年齢関係なく見られると言われています。

◆遅延アレルギーの症状の特徴

・湿疹や肌荒れがある

・消化不良や便秘・下痢などがある

・疲れやすさや疲労を感じる

・集中力が落ちる

・かゆみがある

・だるいと感じる

・肩こりや筋肉痛、関節痛などがある

◆昭和の朝食メニューをやめたら肌の悩みも解決するかも!?

昭和生まれの方が今も昭和の食習慣を続けている方が多いそうですが、栄養面からしてもタンパク質や糖質は昭和ひ最適と言われていた摂取量はかなり間違っていたことがわかっています。油の選び方でも昭和世代の健康概念が不健康だったことは明らか、昔はサラダ油が健康だとされ、今ではトランス脂肪酸として叩かれているマーガリンがバターよりも良いとされているのです。

◆遅延型フードアレルギー検査で悩んでいた不調の原因がわかるかも?

「この肌のトラブルは何かもアレルギーかもしれない」と病院で検査してもわからない時、遅延型フードアレルギー検査を受けてみると、好物で食べていたものが反応することも人によってはあるそうです!?検査の結果を見て自身に合わない食品を除去してみると悩んでいた症状があっさり軽減することもあるのです☆

食を変えることで体の不調が整う方、メンタルまでもハッピーになる方など人間の体は食べるもので正直に反応するのですね!ちょっとした不調そのままにせず、原因を探す補助的な意味で遅延型フードアレルギー検査してみるのも良いかもですね(^^)


  1. HOME
  2. 不調の原因は遅延型フードアレルギーかも!?
engage