お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

座りすぎが体に負担を与える!?

こんにちはEnaGardenです。

長時間のデスクワーク、休日ほゆったりテレビや映画鑑賞・・・。あなたは毎日平均何時間座っていますか?なんと11時間以上座り続けることが日常の人は、少ない人よりも死亡リスクが40%も高くなるというデータがあるんです!?

◆座りすぎのリスクは正しく知ることが大切!!

これまで健康のために、いかに運動するかに関心が集まっていましたが、実の所問題は座りすぎることにあったのです。食事や運動に気を遣うのに、座りすぎには無頓着な人が多いと思います。デスクワークが多い人こそ、座りすぎが問題であると知り対策を考えるのが必要なのです。

◆世界でもダントツ座りすぎているのはなんと日本人!!

日本人の座る時間は平均1日8〜9時間。多くの成人は起きている時間の2/3を座って過ごしています。世界の中でも日本人はダントツで座っている時間が長いんです。もちろん座ることが悪い訳ではありませんが、座りすぎは寿命を縮めるといっても過言ではありません!「1時間座り続けると余命が22分縮まる」というオーストラリアの研究もあり世界に衝撃を与えました。

◆座りっぱなしはなぜ体に悪いのか?

ふくらはぎは第二の心臓と言われているように下肢の筋肉収縮によって血流のポンプ機能が働き循環動態を助けます。長時間座り続けると全身の筋肉70%を占める下半身の筋肉が動かないため血流や血中の脂肪代謝が低下し、血液中の中性脂肪の増加、善玉コレステロールの減少、動脈硬化などの悪影響につながります。その結果、高血圧や糖尿病など生活習慣病、自律神経の乱れ、肥満、骨粗鬆症などのリスクが高まります。

◆こまめな意識と活動が決めて!!

まずは「座り続けない」ことを意識することが大切です。

【職場対策】

・1時間に一回は立ち上がってPC等から目を離して体を動かす(ストレッチなど)

・立ってミーティングや会議をする

・通勤中は座らず姿勢を正しく立つ

・会社内での用事があるときのメールや内線をするのではなく歩いて伝える

【家庭対策】

・TVは本当に見たいものだけ見てつけっぱなしにしない。

・CM中に立ち上がって家事をする

・PC向かうとくはタイマーをセットしてこまめに体を動かす

・ネットの買い物を減らしてお店に足を運ぶ

コロナ禍で外出の機会が減り、座ってる時間が多くなっている方はとにかく意識して座りっぱなしは回避しましょう〜☆


  1. HOME
  2. 座りすぎが体に負担を与える!?
engage