お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

肩コリ&たるみ解消には胸鎖乳突筋ほぐし

こんにちはEnaGardenです。

石原さとみさんが「鍛えてます」と発言してから注目が集まっている【胸鎖乳突筋】。実は顔立ちや首、デコルテまわりの美しさを一手に担っているまさに美人印象の要なんです。また肩こりやお顔のリフトアップにもそっても密接に関係しているので詳しくお話しようと思います!

【胸鎖乳突筋エクササイズ】

胸鎖乳突筋エクサは、巡りを良くする→揉みほぐす→鍛えるの簡単3ステップ!習慣になるようにスキンケアや入浴のついでにやったり、仕事の休憩に取り組んだりと生活の中に取り入れてみて下さい!結果が出やすいフェイスラインは数日でシュッとする手ごたえを感じます。さらに首の可動域も広がり肩こりが緩和されたり、メリットがたくさん!

★まずは、ウォーミングアップ!耳や頭をケアして巡りを高める

胸鎖乳突筋と繋がっていて毛細血管がたくさんあるパーツが耳です。さらに耳の上にあって、こり固まりやすい側頭筋。この二か所を事前にほぐしておくと巡りが一気に高まり胸鎖乳突筋がゆるみやすく、すぐに顔周りがポカポカになります。

1)耳の後ろから親指と人差し指で挟んで折り畳みながら耳の裏側をイタ気持ちい強さで押します。親指を上下にずらしながら端から端までまんべんなくプッシュ!マスクなどでこり固まった耳の後ろがほぐれて胸鎖乳突筋がゆるみます。

2)側頭筋は耳の上こめかみの上あたりの筋肉で4指を頭皮に置き円を描くように揉みほぐしましょう。

★胸鎖乳突筋をつまんでほぐす

胸鎖乳突筋エクサの要となるのが、つまみ&ほぐしで「筋肉の柔軟性を取り戻すこと!」。こり固まっていて痛みを感じる人は軽くプッシュする事から始めましょう~♬

1)顔を少しだけ横に向けて、親指と人差し指の第二関節で胸鎖乳突筋をつまみ上げていくように、鎖骨から耳の下まで指を動かします。

2)こり固まった筋肉をさらに効率よくほぐすには、胸鎖乳突筋をグッとつかんでしっかり圧をかけたまま、左右に5回ほど揺らしてほぐします。5分程を目安に5か所に分けて下から上えすらしながらやりましょう。

★「いー!」と「えー!」でさらに鍛える

さらにしっかり鍛えたい時は「いー」と「えー」のエクサをプラス。胸鎖乳突筋とフェイスラインを同時に鍛えます!

1)顔を少し上に向けてあごを突き出すように思いっきり口を「いー!」の形に10秒キープして、首の前面の皮膚を引っ張り上げるようなイメージで口を大きく動かします。いったん緩めたら再び同様に5回繰り返す。

2)今度は少し顎をあげて、舌を出しながら口を「えー!」の形にして10秒キープ。下を上に突き上げるようなイメージで行うとさらに効果大!こちらの5回繰り返しましょう~。

これまであまり意識的にケアしてこなかったからこそ、やれば即効性を感じる、胸鎖乳突筋。筋肉のコリをほぐして鍛えることで柔軟性のある筋肉に戻ればフェイスラインが引き締まり小顔効果や首回りの筋肉がほぐれて肩こりの緩和にもつながります。スマホやマスクなど衰える要因だらけの今こそ是非、毎日のルーティーンに!


  1. HOME
  2. 肩コリ&たるみ解消には胸鎖乳突筋ほぐし
engage