お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

自律神経を整える「横隔膜呼吸」のメリット

こんにちはEnaGardenです。

自律神経を整えてリラックス効果を高めるのに簡単なのが深呼吸です!呼吸を意識する事は心も体にもとても大切です。私達の身体は自分が思ってる以上にデリケート。無意識に乱れた呼吸と心身の不調には、大きな関係があります!

今回は横隔膜を意識しながら呼吸する現代の新習慣=「横隔膜呼吸」についてお話ししようと思います。横隔膜呼吸には嬉しいメリットがたくさんあります。

【なぜ横隔膜呼吸が私たちに必要なのか?】

◆マスクが手放せない時代「隠れ酸欠」が急増中!

マスク着用が習慣になってから、呼吸の仕方にも良くない変化が。口と鼻を覆う息苦しさから、鼻呼吸よりも呼吸しやすい口呼吸する人が急増。口呼吸の弊害は浅い呼吸になり肺にしっかり酸素が行き渡らず、酸欠状態になることも!?(あくびがでたり、ぼんやりする・・・そんな兆候がでたら要注意です!)

◆加齢のせいだけではない!体の不調は呼吸にあり

更年期に入ると自律神経の交感神経と副交感神経のうち、後者の機能が徐々に低下します。そのため日中から夜まで交感神経が優位になりイライラや寝れなくなったり・・・。しかも、ストレスの影響で浅くて速い胸式呼吸がますます交換神経を高ぶらせる場合があります、それをコントロールできるのが自律神経に密集した横隔膜を意識した呼吸法です。

【酸素の摂取量がグンと増える横隔膜呼吸のメリット!】

1)自律神経のセルフコントロール

腹圧をかけながら行う「横隔膜呼吸」のリズムは自然にゆっくりとなります。はく息を意識的にゆっくりすればするほど、副交感神経が優になり交感神経を沈めて穏やかな気持ちにします。

2)酸素量がUP

横隔膜を大きく上下させることで胸郭が押し広げられて肺にたっぷり空気が入りゆっくりはくことで、次に吸う息も大きくなるので効率よく空気が入り血液にのって体のすみずみまで運ばれて細胞が元気に☆

3)腸活改善

横隔膜呼吸の意外なメリットは上下運動が内臓にもたらす天然のマッサージ効果!腸にも刺激が届くので便秘解消にも◎

4)姿勢が良くなる

横隔膜は呼吸筋であると同時に体の深部にある4種類のインナーマッスルのなかの一つです。息を吸って下に下げると腹圧が高まって骨盤底筋や腹横筋、多裂筋腹圧と連動して体幹が安定。

横隔膜呼吸は体にたくさんのメリットがある事が分かったと思います。次回は、その横隔膜呼吸のやり方をご紹介しようと思います(^^)


  1. HOME
  2. 自律神経を整える「横隔膜呼吸」のメリット
engage