お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

むくみの予防&対策のおすすめ

こんにちはEnaGardenです。

前回に続き「むくみ」をテーマに、ちょっとしたむくみ対策をご紹介☆

今の季節むくみで悩まされてる方も多いかと思います。。。気になった時こそすぐにケアをして、むくみを防いで身体をスッキリ整えていきましょう~!!

《むくみ解消に有効な栄養素・食品》

◆カリウム:利尿作用、体内の余剰水分を排出する

   サツマイモ、ヨーグルト、ほうれん草、バナナ、スイカなど

◆クエン酸(ビタミンⅭ):代謝促進

   レモン、グレープフルーツなどの柑橘類、トマト、梅干し、など

◆ビタミンE:体内循環の改善、老廃物の排出をスムーズにする。

   かぼちゃ、アボカド、アーモンド、プルーン、煎茶の茶葉 など

◆たんぱく質:筋肉の質や量を保つ

   大豆、いか、マグロ、高野豆腐、鰹節 など

《むくみを改善するハーブ・お茶》

 効能         効果のあるハーブ・お茶

  ↓              ↓

血行促進       マリーゴールド、ローズマリー、レモングラス

血液サラサラ     黒豆茶

新陳代謝を高め    はと麦茶

利尿作用       フェンネル、黒豆茶、トウモロコシのひげ茶、はと麦茶

冷え症改善      レモングラス、黒豆茶

肩コリ改善      ローズマリー、レモングラス

自律神経を整える   レモングラス

カリウムを多く含む  ハイビスカス、トウモロコシのひげ茶

◆ハーブバス

濃いめのハーブティーかガーゼに包んだハーブを浴槽に。

もちろんそのまま使うでもいいですし、自分だけのオリジナルハーブティーなどを作ってみるのも良いですね♬

《体動かしスッキリむくみケア》

◆マッサージ 

(※病気によるむくみの可能性がある場合は必ず医師に相談してから行ってください。)

①足の間に手を入れて足首を回してほぐす

②足裏を指圧で刺激

③ヒザ裏のリンパ節に向かって足首からさすりあげるようにマッサージ

ー注意ー

強く圧力をかけず、優しくさするように!!

強く押したり揉んだりすると、かえってむくみの原因になるためNG!!

◆適度な運動:ふくらはぎ、ももの筋力維持・強化で血流が改善される

◆ストレッチ:足がむくんでいる時は関節がこわばっていることが多いので、ほ      

      ぐすのも大切。

むくみは、そのままにしておくと代謝の低下・冷え・疲れやすくなる・脂肪が落ちにくくなるなどの不調だけでなく、病気につながることもあります。少しでも身体に溜まった余分な老廃物をしっかり排出することを意識してむくみを撃退しましょう~(^^)/


  1. HOME
  2. むくみの予防&対策のおすすめ
engage