お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

内臓脂肪を落とすなら自律神経を整えよう!

こんにちはEnaGardenです。

内臓脂肪を落とすには、日常生活にある原因に気づくことがとても大切です!今回は内臓脂肪を落とす基本ルールをご紹介☆

まずは日々の日常生活の見直しから!こんなことが内臓脂肪に関係するの?っと思うかもしれませんが実は大切な事ばかりなのです☆

【1・体重、体脂肪率を測る】

何はなくても自分の状態を知ることから!記録・管理することでモチベーションもUPし変化が実感できるのが嬉しくなりますね!

【2・自律神経を整える】

自律神経は脂肪の代謝とも大きく関わっています。活動モードの「交換神経」は日中優位で、脂肪を燃えやすく。休息モードの「副交感神経」は夜に優位。ストレスや疲労からふたつのバランスが崩れてしまうと代謝がうまくいきません。日頃の疲れや身体のケアを怠ると内臓脂肪にまで影響が!?

バランスを整えるには朝日を浴びたり、深呼吸、運動や入浴で生活にメリハリをつけることが大切です。

【3・食事習慣の見直し】

・よく噛んでゆっくり食べる(噛むと交感神経が刺激され脂肪が押しやすい)

・お酒を控える(アルコールは高カロリーで内臓脂肪がつきやすい)

・糖質と食物繊維を一緒に摂る(白米は玄米、パンは全粒粉にするのがオススメ

・脂質を減らしたんぱく質をとる(タンパク質は基礎代謝UPの働きがあります)

【4・内臓脂肪を減らす食べ物&飲み物】

・コーヒー(ポリフェノールの一種であるクロロゲンが代謝を促進)

・緑茶  (ポリフェノール、カテキンが脂肪の代謝向上効果あり!)

・青魚(オメガ3系脂肪酸(DHA・EPA)が豊富で内臓脂肪を減らす働き大!)

・トマト (抗酸化物質リコピンが内臓脂肪の減少に働きかけます)

・酢   (脂肪の合成を抑えて、脂肪燃焼を促す働きがあります)

・豆腐  (低エネルギーで脂肪燃焼促し体脂肪を減少させるのに役立ちます)

内臓脂肪を減らす方法は規則正しい生活を心がけるのが大切ですが、同時に無理のない範囲で長期的に続けていくのが重要です。闇雲にダイエットを行っても成果が出にくい場合があるので脂肪燃焼に効果のある食事をとり、自律神経を整える意識をして内臓脂肪燃焼のコツを押さえて取り組みましょう~☆


  1. HOME
  2. 内臓脂肪を落とすなら自律神経を整えよう!
engage