お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

顔のシワやたるみの原因は頭皮にある?

こんにちはEnaGardenです。

最近なんだか顔のシワが増えてきた、たるみが気になり始めた方。その原因は頭皮にもあることをご存知ですか?

☆お顔と頭皮は一枚の皮膚

髪が生えているためあまり意識されていませんが、髪の毛のない状態をイメージすると顔の皮膚と頭皮は同じであるとわかりますよね!頭皮がたるむとその下にある顔の皮膚も同じようにたるみができます。顔にシワやたるみが気になり始めたからといって、顔だけを効果な美容液などでケアしていてもあまりいい結果を得られないことが多いです。

☆頭部のコリ

頭皮の下には前頭筋と後頭筋それをつなぐ帽状腱膜、側頭筋があります。前頭筋や後頭筋が緊張するとそれをつなぐ帽状腱膜が引き伸ばされます。そうなると頭皮もそれに連れ引き伸ばされます。お顔と頭皮は一枚の皮膚なので頭皮が引き伸ばされるとお顔の皮膚もたれ下がってきます。これがおでこのシワや、目元のたるみに繋がります。また側頭筋が弱まるとほうれい線、頬のたるみに繋がります。

☆頭皮の乾燥

皮膚にもともとあるバリア機能が低下したりすると保湿力が低下し、乾燥が進行します。これにより頭皮が薄くなりたるみの原因にもなります。頭皮のたるみがお顔のシワやたるみを引き起こすことはイメージできると思いますが、どのようにすれば予防、改善していけるのかもご紹介!

☆頭皮も保湿はマスト

お顔の皮膚と同じで皮膚の頭皮ならお顔には保湿をして頭皮には何もしないとケアとしては不十分です。頭皮にも美容液などで保湿してあげましょう。頭皮の化粧水や美容液も販売されていますし、物によりますがお顔に使う化粧水を頭皮につかうでもかまいません。

☆頭皮のマッサージ

頭皮のコリがシワやたるみの原因でもあるのでマッサージをして血行をよくしてコリをほくしてあげましょう。

☆ストレスを溜め込まない

ストレスを溜め込むと自律神経が乱れ血行も悪くなります。これはマッサージの効果も十分に得られないので、ストレスを感じる方は適度な運動などでストレスを発散しましょう。

☆規則正しい生活

生活リズムが乱れていても自律神経が乱れます。しっかりと睡眠もとるようにし細胞の修復できる時間を作ってあげたり、バランスの良い食事をすることで栄養がしっかり行きわたるので人間の本来持っている保湿力も維持できます。お顔にできたシワやたるみが気になり始めたらその部分だけをケアするのではなく、根本的なところを改善することでシワやたるみも気にならなくなったりもします。

いかがでしたか?頭皮のケアは髪の毛で見えない分、見落としがちですがお顔にもしっかり影響してきます!?気になりだした方は生活習慣も含めて頭皮のケアも見直してみてください。


  1. HOME
  2. 顔のシワやたるみの原因は頭皮にある?
engage