お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

疲れ溜めない&痩せるには肩甲骨がポイント!

こんにちはEnaGardenです。

パソコンやスマホ操作、運動不足・・・現代人の生活には「猫背」になりやすい原因があふれています。猫背の姿勢がクセ付いてしまうと肩甲骨周りの筋肉の動きも悪くなるため、首肩周りの疲労感が抜けにくくなるだけでなく、代謝の低下にもつなっがていきます。

そこで、痩せやすく疲れにくい体をキープしていくために習慣に取り入れたいのが肩甲骨周りを強化する簡単エクササイズ「ローイング」です!!

★・・・【ローイング】・・・★

肩甲骨周りの筋肉を強化するエクササイズで美姿勢キープや老け胸の予防に効果を期待できる他、背中周りの筋肉も強化されるので代謝UPにも役立ちます。

1)床にあぐらをかき、両腕を床と平行に前につきだて手のひらを下に向けます

2)手のひらを上に向けながら両腕ゆっくり5秒かけて肩甲骨を寄せるように引き下げます。

(肩甲骨を背中の中心に引き寄せるイメージです!)

この腕の屈伸運動を1日あたり5回を目標に繰り返し実践します。期待する効果をきちんと得るためにも、腕を引き下げる時に肩をすくめた状態にならないように注意しましょう!

◆肩甲骨を動かすと痩せやすいのはなぜ?

肩甲骨の周囲には熱を生み出して脂肪燃焼を促進する働きがある褐色脂肪細胞が密集してます。つなり痩せるスイッチが肩甲骨周りにあるのです!逆に肩甲骨の動きが悪くなると脂肪が溜まり太りやすくなることも・・・。肩甲骨をしっかり動かして褐色脂肪細胞を活性化する事がダイエットの鍵になります。

しっかり肩甲骨周りや背中の筋肉に負荷がかかるので続けるほど姿勢が崩れにくくなり、瘦せやすく、疲れにくい身体へと近づいていう事を実感できると思います。是非習慣化してみてくださいね☆


  1. HOME
  2. 疲れ溜めない&痩せるには肩甲骨がポイント!
engage