お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

花粉症には「冷え&温活」でしっかり対策を

こんにちはEnaGardenです。

少しずつ温かくなり花粉のお悩みも気になる季節になってきましたね(>_<)

冬の間、寒いからといって運動不足になってしまったり、食べ過ぎてしまったりしてませんか?季節の変わり目に溜め込まれていた体の芯にある「冷え」をデトックスするため体から色んなサインが送信されます。春のデトックスの代表格ともいえるの「花粉症」ではないでしょうか。

花粉症の症状は様々ですが、とくに花粉症で透明な鼻水がどんどん出てくる、というのは花粉に反応して体の中の余分な水分を外に出していると考えられます。そのため東洋医学では花粉対としてまず体を冷やさないこと!そして体内に余分な水分を増やさないこと&しっかり体を温める事がとても大切なのです☆

◆温活&冷え取りで花粉症対策

温める事で花粉症が改善するの!?と思われるかもしれませんが、体を温めることで体内の巡りを円滑にすることができます。血液循環が良くなれば代謝もUPしアレルギー反応を抑える免疫力もUPします!!そうする事で花粉症を抑えれ働きをします。体温が1度下がると免疫力は30%低下し風邪やアレルギー症状が出やすくなります!しっかり体を温める&冷やさないようにしましょう。

◆簡単温活

1)短い時間でもいいから筋トレ!

効率的に筋トレするには下半身!筋肉の約7割が下半身に集中してるので太ももヒップなどをつかいスクワットなどテレビを見ながらでも出来ますよ。

2)寝起きに白湯

朝起きたらまず白湯を一杯。人は寝ておると気にコップ1杯の汗をかき朝は脱水ぎみに。白湯を飲むことで内臓が温まり働きが良くなります。身体も温まり冷えにも効果的!

3)毎日湯船につかる

毎日しっかりつかって体温UPしましょう。湯船につかると水圧がかかり血液やリンパの流れが良くなります。老廃物も排出されやすくむくみ改善にも◎。

4)間食はお菓子でなくナッツ類に

粉類・砂糖は血糖値の上昇を促し、代謝を下げてしまいます。特に白砂糖は身体を冷やす原因に!なるべく控える事が大切です。また変わりにたんぱく質が補給できるナッツ類がオススメです。

簡単に出来そうな温活いくつか紹介しましたがいかがでしたか?体を温める事で花粉の症状を和らげて、健康な身体作りを少しでも意識していきましょう。冷えは万病のもと!ともいいますのでしっかり温活して体を温めましょう~☆


  1. HOME
  2. 花粉症には「冷え&温活」でしっかり対策を
engage