お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

朝のバナナ習慣でアンチエイジング☆

こんにちはEnaGardenです。

皆さんは、朝食を食べていますか?

実は、朝ごはんは自律神経を整えるのに大切な役目があるのです。朝、食事を抜いてしまうと、自律神経が乱れやすくなってしまいます。そのまま仕事に行ったり、出かけたりすると一日中引きずったままにも!?一度乱れた自律神経を整えるのは難しいのです。朝ご飯を食べると、腸が動き出し血液の流れが良くなるのでなので、頭にも血が流れて脳もスッキリしますよ♬朝食はパフォーマンスを上げるのにもとっても重要です!

しかし時間がなかったり、食欲が無かったりと、朝食を摂らない方も多いです。そんな方におすすめなのは、自律神経を整えながらアンチエイジング効果もある万能なバナナです。

バナナには、「トリプトファン」という物質が含まれています。これは、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を脳内で作り出すのに欠かせない材料です。セロトニンは気持ちをリラックスさせる効果があり、自律神経を整えるのに大切です。このセロトニンを体内で作る「トリプトファン」は体が勝手に作ってくれないので、食事で摂らないといけないのです。

また、セロトニン生成には、トリプトファンの他に、ビタミンB6と炭水化物も必要な材料とされています。これら3つの栄養素を全て含むのが、バナナなのです。

バナナには様々な栄養が含まれているので、他にも嬉しい効果がたくさんあります。

1.免疫力を高める。

免疫システムに必要な白血球の量を増やす作用がある。

2.紫外線対策

肌のターンオーバーをサポートするビタミンB郡、シミやシワの原因にアプローチするポリフェノールが含まれる。

3.熱中症対策

正常な体温を保ち、疲れに効くカリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富。食欲促進にも効果的。

4・ダイエット効果

バナナに含まれるカリウムは体内の塩分を排出する働きがあり、むくみを解消し脂肪燃焼効果が活発になります。

リラックス効果があるだけでなく、美容効果もあるバナナは夏にもピッタリですね!トリプトファンは、乳製品や大豆製品にも含まれています。バナナと一緒にヨーグルトを食べれば、腸にもよく暑い夏を乗り切れそうですね!

「朝バナナ習慣!」是非試してみて下さいね~☆


  1. HOME
  2. 朝のバナナ習慣でアンチエイジング☆
engage