お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

夏老け対策におすすめの「スイカ」

こんにちはEnaGardenです。

「スイカ」が美味しい季節になってきましたね!最近は様々な品種があり、選ぶのも楽しいですが、せっかくならアンチエイジングに嬉しいのもを選びたいもの。今回はスイカの選び方&おすすめの食べ方をご紹介☆

◆スイカの選ぶポイント

みずみずしいスイカは蒸し暑い梅雨の時期~真夏の季節まで冷蔵庫に常備しておきたい旬の食材の一つ。豊富な水分と自然の甘みで火照った身体をクールダウンさせ、疲れをとってくれます。

スイカを選ぶなら定番の「赤いスイカ」がおすすめ。赤いスイカの色素成分「リコピン」は抗酸化作用が非常に高く、細胞老化の原因につながる活性酸素の働きを抑えてエイジングケアをサポートします!

リコピンというとトマトに豊富なイメージですが、スイカにも豊富なんですよ。

◆スカイの皮は捨てずに!

スイカの白い部分には「シトルリン」が豊富です。これは血管のアンチエイジングをサポートする働きがあります。またむくみ予防をサポートする「カリウム」も豊富で、捨てずに活用して美味しく頂きましょう!お漬物やサラダにおすすめです。

◆夏こそ「抗酸化」の意識が大切☆

厳しい紫外線ダメージによるシミや夏バテによる体の疲労など、これからの時期は夏ならではのお悩みがでてきます。肌や身体の老化が進むと一気に「夏老けおばさん」になってしまうかも!?一度できてしまったシミは消すのが難しいもの、また疲れも慢性的になってしまうと倦怠感や自律神経の乱れなどの不調につながることも・・・なので、夏は今まで以上に「抗酸化」意識のシーズンなのです。

【スイカのお手軽レシピ】

(1)スイカの甘酒スムージー

ざく切りにして種をとったスイカと甘酒、牛乳(またはオーツミルク)をミキサーでスムージーに。ビタミンB群が豊富な甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど栄養価が高く疲労回復効果が期待できます。

(2)スイカとバジルのカプレーゼ風

ざく切りスイカとバジルの葉、モッツァレラチーズをサラダ仕立てにするとカプレーゼ風の一品に。チーズと合わせることで不足がちな「カルシウム」や「タンパク質」もしっかり補給!

(3)スイカの浅漬け

スイカの緑の皮部分と赤い果肉の間の白い部分をつかって浅漬けにするのがおすすめです。「市販の浅漬けのもと」につけたり「ぬか漬け」にするのも良いかも!

どれも簡単に作れるてヘルシーなのでダイエット中の方にもおすすめです。夏老け対策をサポートする旬の「スイカ」。美味しい時期にたっぷり堪能して体の内側から美しくなりましょう~☆


  1. HOME
  2. 夏老け対策におすすめの「スイカ」
engage