お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

マスク頭痛&肩こり急増中!?

こんにちはEnaGardenです。

コロナの影響でマスク生活も1年以上続いていますね・・・。最近「マスク頭痛」「マスク肩こり」などの言葉をよく聞きます。マスク着用が日常的になりマスクをすることで不調になるという方が今急増中なのです!?

◆マスク肩こり・頭痛の原因

1)圧迫

マスクを長時間つけてると耳にかけるゴムによって耳周りや側頭部の筋肉が引っ張り続けられます。それによって圧迫されて血行が悪くなったり、側頭から耳周りの筋肉が緊張して緊張型頭痛を起こしてしまうのです。

2)酸欠

マスクをしていると呼吸がしにくいため酸欠状態になります。血中の酸素濃度は下がり二酸化炭素濃度が増えます。二酸化炭素に血管を拡張させる作用があるので、顔周りに熱がこもり、血流が良くなることで血管が拡張して頭痛うあめまい自律神経の乱れによって疲れやすくなったり集中力の低下にもつながります。

◆マスク肩こり・頭痛の予防

マスク着用の日常生活でも改善予防は出来る様に気を付けましょう。

①耳に負担のないマスク選び

②マスクを外せる時には外し、定期的に深呼吸する。

③自律神経の乱れを整える

④マッサージやストレッチでコリほぐす

マスクをかけることで耳周りだけでなく首、肩、背中、顔など筋肉はつなっがているので長時間のマスクは耳周辺の筋肉を緊張させてコリを引き起こしやすくします。休憩時間やちょっとした合間の時間を使って、

・首を大きくゆっくりまわす

・両肩をすぼめて、すとんと肩をおとす

・両肩に両手の指を乗せた状態で肩を前後に大きく

といった感じでこまめにストレッチしてみましょう☆耳を揉むのも簡単でおススメです!引っ張ったり、ぐるぐる回したりするとジワ~っと温かくなうのを実家でき耳周りの血流も促進されると思います。

感染予防のためにマスク着用は日常はまだ続きそうですね。これからの夏の猛暑になるとつけてるけで暑くストレスになります。肩こる・集中できない、マスクが原因かも・・・。そう思ったら是非エナジーテラピーでお身体リフレッシュにいらして下さいね。ご来店お待ちしております。


  1. HOME
  2. マスク頭痛&肩こり急増中!?
engage