お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

天気の変化で起こる不調は気象病かも!?

こんにちはEnaGardenです。

天気変化で不調を感じる事って皆さんはありますか?雨が降る前は頭が痛くなる、めまいがひどくなるなど・・・そんなストレスに悩まされている方が最近は多いそうです。天気の変化で起こりやすい4大不調は「首、肩コリ・めまい・倦怠感・頭痛」と言われています。

◆今すぐチェック!気象病診断テスト☆彡

1)天気が変わる時に体調が悪くなる

2) 雨が降る前や天気が変わるのが、なんとなく予測できる

3)耳鳴り、めまいが起こりやすい

4)頭痛、首・肩こり、または首に外傷歴がある

5)全身に倦怠感がある。または血圧で朝起きれない

6)猫背、反り腰がある。姿勢が悪い

7)乗り物酔いしやすい

8)パソコン・スマホを1日平均4時間以上使用している

9)歯の食いしばり、歯ぎしり、顎関節症と言われたことがある

10)夏冬ともにエアコンが利いた環境にいる事が多い

11)日常的にストレスを感じる

1と2がある人は「気象病の可能性が大!」。3~11の中で3つ以上当てはまる方は気象病予備軍です。

天気の乱れと体調不良は密接に関係しています。気象病は気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称で、人によってさまざまな症状が出るのが特徴です。特に気圧・気温・湿度など気象が大きく変化する時期に起こりやすく自律神経が乱れることが原因とされています。中でも症状が出やすいのが気圧の低下。梅雨の時期には現代人の約9割は自律神経が乱れてこの気象病に悩まされます。

◆簡単!気象病を和らげる耳ストレッチ!

自律神経と耳は大きな関わりがあります。耳の奥にある「内耳」で気圧の変化を感知して、脳にその情報が送られます。ただこの内耳が気圧の変化に敏感な人ほど自律神経が乱れやすいです。そこで効果的なのが耳周りの血行を良くしてあげる事です☆

1)両耳でつまんで、横に引っ張る。

2)耳たぶをもって前回り5回・後ろ周り5回とくるくるまわす。

たったのこれがけで耳の周りが刺激され暖かくなり血行促進されます!ストレッチはやり過ぎるということはないので気づいた時に耳をクルクル回して自律神経整えてみましょう~☆


  1. HOME
  2. 天気の変化で起こる不調は気象病かも!?
engage