お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

免疫・自律神経を整える5つの食生活術

こんにちはEnaGardenです。

自律神経のバランス&免疫力UPにも◎!女性ホルモンのバランスを整える5つの食生活術をご紹介!

ホルモンバランスが整うと、免疫力や自律神経のバランスUPに繋がります。腸内環境が整う食事で、女性ホルモンのバランスを整えましょう。朝抜きはもってのほか!規則正しく、バランスの良い栄養摂取を♬

◆腸内環境が整うと免疫力もホルモンも良好

食生活が乱れると健康な体を支える3つの支柱「免疫・自律神経・ホルモン」の機能が低下します。ひとつでも弱い状態だとほかの二つも機能しなくなりますす。その逆も然り。食生活改善によって免疫細胞が集中する腸内のコンディションがUPすれば自律神経やホルモンバランスも整ってきます。

◆女性ホルモンのバランスを整える5つの食生活テク

1)毎朝1杯の味噌汁を習慣に

朝食をとれない、とりたくない人は大半が自律神経が乱れやすく、ホルモンバランスもくずしかねない状態。優秀なタンパク源であるお味噌汁を朝に1杯飲むことで交感神経のスイッチON!面倒なら無添加の即席みそ汁でもOK。

2)たんぱく質片手一杯分に、野菜や海藻をプラス

体内でホルモンを作るためにはタンパク質が必須。毎食、片手1杯分を目安にとるようにしましょう。ただし肉だけといった偏りはNG。魚、豆類、卵などまんでんなく摂りましょう。

3)加工食品を出来るだけ控える

保存料や合成着色料など添加物を含む加工食品を過剰にとると正常なホルモン分泌が妨げられるだけでなく、ホルモンバランスを乱す要因に。なるべく新鮮な食材がオススメ。

4)ジャンクフードはほどほどに

揚げ菓子・洋菓子・ファストフードなどは食べ過ぎすと酸化した油を大量に摂ることになります。体内に活性酸素を増やし、ホルモン生産にも悪影響です。

5)乳製品の取り過ぎも注意!

乳製品を取り過ぎ動物性脂肪・たんぱく質は腸内に長くとどまると、悪玉菌のエサになるリスクが・・・。また、貯まった動物性脂肪がホルモンバランスに悪影響を及ぼす可能性も。1日に牛乳200㏄程度ならOK

「自律神経・免疫力」意識する事は、なかなか難しいですが食生活を少しでも変えていくと体も少しづつ変化していくと思います。即席みそ汁なら簡単に毎日摂れそうですね(^^)全部一気に取り入れなくても出来る事からやってみましょう~☆


  1. HOME
  2. 免疫・自律神経を整える5つの食生活術
engage