お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

肩こりやプチ不調には股関節ストレッチ

こんにちはEnaGardenです。

身体が硬いというお悩みの方、姿勢の悪さや肩こりなどプチ不調が気になる方それは股関節の柔軟性が問題かもしれません。今回は股関節の柔軟性を高めるメリットをご紹介!

股関節は上半身と下半身をつなぐ大切なパーツです。歩く座るなど、日常的に行う動作で多く股関節が活躍してます。そんな股関節が硬くなると可動域が狭くなり毎日のちょっとした動きにも影響が出ることも・・・。また体の衰えを招くとも言われ股関節の柔軟性はしっかり保ちたいですよね!

◆股関節が柔らかくなるとどんなメリットがある?

1)代謝UP&痩せやすい体に

股関節周辺はリンパ節があるため、柔軟性が低下し筋肉が硬くなると血流やリンパの巡りが悪くなります。股関節を柔らかく保つことで巡りがよくなり上半身と下半身の流れも整いやすく基礎代謝UPが期待できます。

2)姿勢が整う

体の中でも股関節は一番大きな関節で、骨盤に直接つながっています。骨盤の上には背骨がつながり、股関節の動きが姿勢の悪さに影響を与えてしまうと考えられています。

3)むくみスッキリ・冷え予防にも◎

股関節周りの血の巡りが良くなると一番大きい筋肉がある下半身の血行が良くなって、全身に巡り代謝が上がるので冷え予防になります。老廃物の排泄されやすく、むくみもスッキリに!

4)疲れにくくなる

柔軟性が保たれている状態は、筋肉がリラックスしていると言えます。心と体は連動しているので、うまくリラックスできているとストレスも溜めにくくなります。また全身の血行が良くなると栄養も体の隅々に行き渡り疲労回復しやすいです。

◆こんな人は股関節が硬くなりやすい!?

「座った時に足を組む」「片足に体臭をかけて立つ」などのクセがあると骨盤が安定しないので股関節の働きへ影響がでます。「靴底の減りに偏りがある」「歩き方や走り方のクセ」「歩幅がせまい」という場合は股関節の可動域がすでに狭くなっていたり動きに左右差やクセがあるころで体の動きが悪くなってしまうことも考えられます。

股関節を柔らかくすることは、プチ不調改善やケガの予防にもつながります。柔軟性が高まるお風呂上りはストレッチの絶好のチャンスです。出来る範囲でコツコツとエクササイズを継続して股関節の柔軟性を高めていきましょう~


  1. HOME
  2. 肩こりやプチ不調には股関節ストレッチ
engage