お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

下半身太りを引き起こす4つの原因

こんにちはEnaGardenです。

元々下半身がお悩みの方はもちろん、コロナ禍でさらに下半身のぼってり感が気になる方も多いのでは?気になる原因をご紹介します!

◆下半身太りを引き起こす4つの原因

【1・運動不足】

テレワークなどで家にこもってお仕事していると、どーしても1日中座っていることが多くなりますよね。座る姿勢が続くと股関節を折り曲げ、お尻を裏ももが圧迫される状態です。その影響で下半身の筋力が圧倒的に弱くなり肥大化の原因に!?

★股関節を定期的に伸ばしてあげましょう!足を前後に開いて前の脚をゆっくりと曲げておくと後ろの脚がストレッチされてしっかり伸ばされます。

【2・筋力不足】

歯磨きや調理などの際に、骨盤を台にもたれかけるクセのある方はお尻の筋力低下のサイン!!この立ち方が習慣化するとお尻が垂れてしまいます。反り腰はお尻が横に広がりやすく洋梨体型、骨盤後傾はお尻と太ももの境目がない寸胴リンゴ体型を招きます。お尻の筋肉が弱化すると股関節周りも緩みスタイルを損なうケースも多いです。

★階段を見つけたらヒップUPのチャンス!1段・2段飛ばしにすると股関節を大きく使うのでヒップUPに効果的!

【3・血行不良によるむくみ】

血の巡りが悪くなると栄養や酸素が行き渡らなくなるうえ、疲労物質や耐性生物が残り、肩こり腰痛、冷えなどの不調が出てしまい、そこから体がむくみやすくなってしまいます。

★血行不良だなと思ったときは、まず足首やふくらはぎなどの動かして簡単なストレッチから始めましょう。誰もができる動的ストレッチとしてはラジオ体操も有効ですよ!

【4・偏った食事は代謝を落とす】

サラダ・菓子パン・パスタのみなど単品の食事は代謝が落ちる原因になります。炭水化物は体のエネルギーを燃やす大切な材料ですが、摂り過ぎは脂肪になります。でもサラダだけもNG!ホルモンバランスが乱れて免疫が落ちてしまいます。

★タンパク質やビタミン・ミネラルなど必要な栄養素を網羅したうえで腹7分目が良いでしょう。炭水化物はは少量で良く噛むことがポイントです。

いかがですか?一つでも自身に当てはまるものがある方、下半身太りにならないように出来る事からやってみましょう~(^^)


  1. HOME
  2. 下半身太りを引き起こす4つの原因
engage