お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

自律神経の乱れはタンパク質で整える

こんにちはEnaGardenです。

2021年に年が明けても毎日「コロナ」のニュースが飛び交い不安は日々が続きますね・・・(>_<)コロナ生活1年たち生活や仕事の環境の変化に慣れてきたという方も、そうでない方も自身が思っている以上に体はストレスを感じているのではないでしょうか?

なんだか、体がだるい・家にいる事が多くなり生活にメリハリがなく活力がわかない・不安やイライラ・テレワークで体が疲れやすくなったなどなど・・・。

その不調の原因自に律神経の乱れもあるかもしれません!そしてその原因が食の乱れの可能性が高いことってご存知でしたか?

◆自律神経を整えるためにはタンパク質が大切☆

自律神経を整えるのにもっとも重要なのが「タンパク質」です。タンパク質は内臓・血液・毛髪・皮膚など体のあらゆる組織の材料になり、自律神経を整えるために必要な神経伝達物質でもあります。タンパク質が不足するとホルモンバランスが乱れて自律神経が乱れてしまうので、毎日肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など過不足なく摂る必要があります。

◆タンパク質が十分にされないと!?

筋力、体力の低下・肌荒れ・髪のパサつき・集中力、思考力の低下・不眠、イライラなど様々な症状が出やすくなります。そうならないためにも毎日の食事でしっかりタンパク質を摂っていきましょう~♬

◆1日どれくらい必要なのか?

必要な量は人によって違いがありますが分かりやすい計算方法はこちら↓

★自分の体重×1g   

胃腸に不調が無ければなるべくこの量を摂るのがオススメです。また運動を沢山する方10代の育ち盛りの方はこの2倍の量でもいいぐらいです

。毎日の食事に、納豆1パック・牛乳1杯・お肉料理一口などプラスしてみてはいかがでしょうか!何かを我慢するより、何かをプラスする食事だったらできそうですよね~☆是非意識して摂ってみてくださ~い(^^)/

エナジーテラピーも直接「自律神経」に働きかけて不調を整え代謝・免疫力をUPさせていく施術です。毎日のタンパク質+エナジーテラピーでケアしていき!コロナに負けないお身体しっかり整ていきましょう☆

皆様のご来店お待ちしております!!


  1. HOME
  2. 自律神経の乱れはタンパク質で整える
engage