お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

★質のいい睡眠★

こんにちはEnaGardenです。

最近寒くてお布団から出にくいしまだ入っていたいしまだ寝たいようなと思っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は「質のいい睡眠」についてお話ししたいと思います。

★良い睡眠3箇条★

「寝つきが良い」「ぐっすり寝れる」「寝起きスッキリ」

あなたの睡眠は3つ全て当てはまっていますか?

睡眠の質は体温調節や体内修復・成長に関連するホルモン分泌と相関関係があります。これらは体内の代謝活動促進・自律神経のバランスを整える要素となります。睡眠の質を向上させるほど、疲労から心身を回復させる効果があります。肉体疲労はもちろん、脳のように見えない部分に蓄積した疲労を取り除くことは睡眠の大きな効果です!成長促進、健康維持はもちろん、ダイエット・美容促進・スポーツのパフォーマンスアップなど様々な効果をもたらします。

★睡眠の質を向上させる方法★

睡眠の質を上げるための方法をいくつかご紹介します。

寝る直前まで仕事やトレーニングを行っていると交感神経が優位になり、寝付きにくくなります。自分が取り入れやすいことから気軽に始めてみましょう。

*就寝3時間前には夕食を済ませる。 

就寝時に消化が終わっていることが理想的!食後すぐに寝ると、体は消化を優先するので、内臓が休息する時間が短くなります。同じ睡眠時間でも、眠りが浅く疲れが抜けにくくなったりします。帰宅から就寝までの時間がどうしても短くなるため消化のいいものを少量とるだけにしておきましょう~♬  

*暖かい飲み物で眠気を促す

暖かい飲み物は、内臓から体温を上げていきます。体温が下がり始めるときに自然な眠気がおきるので、睡眠前のリズムを作るのにおすすめです。安眠効果を高めるためにノンカフェインの物を選びましょう。特にお勧めするのが以下の3つです。是非試して下さい。

・白湯

胃腸に負担をかけずに、体を温めることが出来ます。

・生姜湯

身体を温める効果がある生姜で体の末端まで温めて睡眠の質を高めてくれます。市販の物は砂糖の量が多く配合されていることもあるので、白湯+生姜パウダーなどの組み合わせがオススメです。

・カモミールティー 

カモミールは、ヨーロッパで古くから不眠症対策に使われていたとされ、心身をリラックスしてくれる香りが特徴です。カモミールティーから立つ蒸気(湯気)鼻詰まりの改善をもたらし、睡眠時に口呼吸になるのを防ぎます。

寝酒として一時的に眠りに入りやすくなると言われるアルコールは、実際には睡眠が浅くなると言われています。さらに、利尿作用によってトイレに行く回数が増えるため、ぐっすりと寝る妨げになる場合もあります。

また、ご存知の方も多いと思いますが、コーヒーや紅茶、緑茶、栄養ドリンクなど、覚醒作用を持つカフェインを含む飲料物は、入眠や深い睡眠の妨げになります。就寝3~4時間(敏感な方は5~6時間)は避けましょう。

☆ぬるめの入浴でリラックス

熱めのお湯に長く入ることは身体の覚醒を誘ってしまうため、就寝で必要な体温変化を得にくくなってしまうため38度ほどのぬるめのお湯に5分~30分つかってみましょう。身体をゆっくり温める事で、緊張をほどきリラックス効果が期待できます。

☆リラックスできる音楽を聴く

ヒーリングミュージックと呼ばれる、副交感神経が優位になる音楽はリラックス効果が期待できます。クラシック音楽など気に入ったものを見つけておくのもいいとおもいます。

何かできそうなのはありましたか?どれも難しいものでは無いので、出来そうなものからトライしてみて下さいね☆


  1. HOME
  2. ★質のいい睡眠★
engage