お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

大腸劣化の救世主「短鎖脂肪酸」

こんにちはEnaGardenです。

現代の日本人は、食の欧米化など生活習慣の変化により腸内環境の悪化が進んでいます。この大腸劣化を食い止めるために注目されているのが「短鎖脂肪酸」。これが大腸にすむ腸内フローラにたくさん産生されると、血液を介して全身に運ばれて美容や健康にうれしい働きがあります。短鎖脂肪酸は毎日の食生活で増やすことができるんです☆彡

◆健康&美容のニューヒーロー「短鎖脂肪酸!!」

腸内環境を改善するとして、これまで”善玉菌”を増やす事ばかり注目されてきましたが、健康な腸内フローラの在り方は人それぞれちがいます。その人にとっての善玉菌と悪玉菌がバランス良く働くことが重要で、その環境を維持しながらいかに大腸劣化を防ぐのがカギです!

そうした中で最近注目されているのが「短鎖脂肪酸」です。

短鎖脂肪酸は私たちが食べた食物繊維やオリゴ糖を善玉菌が分解して作り出す物質です。最近の研究でこれが脳や全身にある受容体に信号を出し、健康に欠かせない様々な働きをしていることが分かってきました!

◆短鎖脂肪酸の働き

1)腸管のエネルギーになり、便秘を予防

2)免疫力を正常化にしアレルギーを防ぐ

3)菌が身体にとって悪い働きをするのを抑制

4)肥満や糖尿病も予防

短鎖脂肪酸はこれらの働きをして大腸内の弱酸性の好環境に保つのです。また、全身にある受容体に信号を出して、様々な有益は働きをすることも分かっています。

◆短鎖脂肪酸を増やすには

短鎖脂肪酸の原料となるのは、熟した果物・こんにゃく・海藻・ごぼうなどの水溶性食物繊維を含む食品・玉ねぎ・納豆・ハチミツ・にんにくなどオリゴ糖を含む食品を毎日積極的に取りましょう。また外食の際には海藻類などの入ったお味噌汁やサラダでは玉ねぎの入ったドレッシング、コンビニではひじきやゴボウなどの入った副菜などを積極的に取り入れてくださいね!

是非、短鎖脂肪酸を増やして、美と健康を手に入れましょう(^^)/


  1. HOME
  2. 大腸劣化の救世主「短鎖脂肪酸」
engage