お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

梅雨の肌トラブル「湿」に注意!!

こんにちはEnaGardenです。

本格的に梅雨シーズンの到来ですね!ジメジメとした梅雨は、体や肌にストレスを感じやすく体調不良や肌トラブルを引き起こしやすい季節です。今回は梅雨の肌トラブルを解消する方法をご紹介します。

◆梅雨の肌や身体のトラブルは「湿」による毒素が関係!?

梅雨は湿度が高く、汗をかきにくい状態のため体に水分を溜め込みます。これを東洋医学では「水毒」といい、余分な水分は体に停滞する事により、水分代謝が悪くなり体のだるくやむくみ、人によっては頭痛などを引き起こします。また代謝か悪くなる事により老廃物も蓄積され、ニキビ・肌荒れ・湿疹などのトラブルも引き起こすことも・・・。

【湿が溜まっているサイン】

・顔や体のむくみ        ・ニキビ、肌荒れ、肌や頭皮のべたつき

・かゆみ、湿疹が出る      ・体が疲れやすい、だるい

・食欲がない、胃腸の調子が悪い ・口の中が粘りやすい

・便に粘りがある

上記に当てはまる場合は「湿」による水毒の影響が考えられます。湿気が多いと肌の常在菌のバランスが乱れ、炎症やかゆみを引き起こします。この季節をトラブル知らずで乗り切るためには肌を清潔に保ち、体に溜まった湿を取り除くデトックスがポイントです!

◆梅雨のデトックスケアで湿気に負けない体と肌づくり

〈梅雨時期のインナーケア〉

★水分代謝を促す食材・・・水はけをよくする食材をチョイス!

【ハト麦(お茶もOK)・小豆・枝豆・キュウリ・とうもろこし・白菜・ひじき・昆布など】

★胃腸を養う食材・・・・湿の影響を受けやすいのが胃腸です。ここが弱るとさらに水はけが悪くなるので胃腸を補う食材の摂取も◎!甘みのある野菜がおすすめです。

【玄米・さつまいも・じゃがいも・やまいも・いんげんまめ・枝豆・トウモロコシ・かぼちゃなど】

〈梅雨時期のスキンケア〉

★丁寧な洗顔で肌の清潔を保つ

湿気が多くなると皮脂分泌しやすく皮脂をエサとする常在菌も増え肌トラブルやニキビができやすくなる原因となります。気の時期はこまめに汗を拭き、夜自宅に帰ったらすぐ洗顔をしましょう。

★抗炎症作用の生薬が配合された化粧品を取り入れる

肌トラブルが出やすい方は抗炎症作用などの生薬が配合された化粧品がおすすめ。肌の炎症を抑えて、清潔を保つことができます。

★マッサージでリンパを流す

水分の流れを司っているのがリンパ。リンパマッサージで水分の排泄がスムーズになります。クリームを塗る時にフェイスラインから耳下腺へ、首から鎖骨下をワキに向かって流すようにマッサージするのが良いでしょう☆

いかがでしたか?体も肌もデトックスでスッキリさせて湿気に負けない健やかな肌を目指しましょう~♬


  1. HOME
  2. 梅雨の肌トラブル「湿」に注意!!
engage