お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

春の元気は食事からサポート!

こんにちはEnaGardenです。

3月もあと少しで終わり春を迎えようとしていますが、昨日の暖かさから一気に冷え込み寒くなってしまいましたね(>_<)季節の変わり目は何かと不調を起こしやすいもの。春先は気温や気圧が不安定になり、外気の変化に合わせて心身ともに様々な影響をうけます。

体調を崩しやすい春先を元気に乗り切るためにピッタリのレシピを紹介!!

◆春の不調は自律神経が原因

私たちの体内環境は季節によって大きく変化しています。その働きに関わるのが「自律神経」。体温や血圧など自動でコントロールするいわば体内のスイッチのようなもの。春先の落ち着かない気候では、体の調整機能も不安定になってしまいがちに・・・。疲れやすい・眠れないないなど様々な不調が起きてしまいます。

◆春におすすめの栄養素はコレ!

不安定になりがちな春は自律神経をサポートするために意識して摂取したいのが「ビタミン・ミネラル」です。神経系の調整にはビタミンB群。ホルモンの調整にはビタミンC。自律神経に関わるビタミンA。細胞の再生に必要な亜鉛なども必要です。加えてこうしたビタミン・ミネラルの吸収を支えるタンパク質の摂取も欠かせません。一方で、なるべく避けたいのがカフェインや甘い物。興奮した状態を招きやすくなるので神経が休まらずかえって自律神経を負担にかけやすくなります。

◆ビタミン・ミネラルたっぷり!おすすめレシピ

<スタミナ満点、レバニラいため!>

レバーといえば鉄分が豊富ですが、じつはビタミンA・Cや亜鉛も多く含まれています。さらに神経系に働くビタミンB12も多く含まれています。血抜きしたレバーを一口大に切りニラは短冊切りに。ゴマ油・ニンニクを加えて香りを付けましょう。レバーを加えて十分に火を通したら醤油・酒で味付けして最後にニラを入れて完成~☆

<旬の野菜を食べよう!アスパラ肉巻き>

春に収穫された野菜には、ビタミンCが多く含まれています。中でもアスパラはビタミンB群を含むため積極的に食べたいところ。薄切りの肉を下ゆでしたアスパラに巻き付けて焼くだけ!同時にタンパク質もとれてGood☆

春を元気に過ごすうえで何よりも大切なのが美味しく楽しく食事をとること。溜まったストレスもきっと和らいでくるはずです。春の食材を使って体が喜ぶ食事を楽しんで下さいね☆彡


  1. HOME
  2. 春の元気は食事からサポート!
engage