お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

アロマの力で上手に花粉対策

こんにちはEnaGardenです。

3月も残すところあと1週間となり花粉シーズンも本格的になってきましたね。日本人の4人に1人は花粉症と言われています、鼻水・目のかゆみなどの症状が出て、日常生活に支障が出てしまう方も多いのでは・・・。今回はアロマを使った花粉対策をご紹介します。

✿植物の力で自律神経を整える✿

精油の芳香成分を体に取り入れる事で心身を健康に導いてくれるアロマテラピー。鼻から吸収したアロマ成分は、電気信号で脳の大脳辺緑力・視床下部・下垂体へ伝達されます。中でも視床下部は自律神経・ホルモンバランスを司る重要な器官なので、アロマで直接働きかけると自律神経やホルモンのバランスを整える事ができます!さらに鼻水・咳・喉の痛みなどにアプローチする精油も存在します。

◆マグカップで吸入する

花粉で鼻がムズムズする時にはマグカップでの吸入がおすすめ!カップにお湯をいれてユーカリ・ペパーミントなどの精油を1滴たらすだけでOK。湯気と一緒に広がる精油の香りを鼻から吸いましょう。

◆スプレーでアロママスク!!

普段使っているマスクにアロマスプレーで外側に吹きかけるだけ。アロマの力で花粉をガード。スプレーは消臭剤や部屋の芳香剤としても活用できます。

◆芳香浴を楽しむ

花粉の季節はアロマポット・ディフューザーなどでお部屋全体にアロマを拡散して芳香浴がてがるです。

✿花粉対策におすすめ精油✿

◆ユーカリ・ラディアタ ……鼻水、喉の痛み、咳にはユーカリ!免疫を整える作用と抗ウイルス作用が優れており花粉だけでなく、ウイルス対策にも◎

◆ペパーミント ……粘液溶解作用、鼻のうっ血の緩和作用などがあります。花粉による鼻・喉のトラブルにも有効的です。清涼感のある香りで鼻をスッキリさせてくれます。

◆ティートリ― ……抗感染症作用に優れています。ウイルスが流行する時期や花粉に時期に効果を発揮してくれます。

◆ローマンカモミール ……炎症を抑える作用。花粉による目や肌のかゆみ乾燥などを緩和してくれます。

◆ラベンダー ……抗菌・抗ウイルス作用に加えてリラックス効果も期待できます。かゆみが気になるよきこそラベンダーがおすすめ。

アロマの香りを楽しみながら、花粉対策ができれば、花粉シーズンをいつもより快適に乗り切れそうですね。花粉症ではない方もリフレッシュできるので是非おうちでアロマを試してみてください☆


  1. HOME
  2. アロマの力で上手に花粉対策
engage