お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

早食いはNGゆっくり噛んでアンチエイジング

こんにちはEnaGardenです。

子どもの頃、食事の時に「よく噛んで食べましょう!」と言われましたよね?実はよく噛んで食べる事は消化のためだけでなく、アンチエイジングにも深い関係があるんです☆

それだけでなく、とある大学の調査では「早食い女性は肥満者の割合が2倍以上!」という結果も出ているそうです。みなさんはしっかり嚙んでいますか??

◆早食いすると「太る」ワケ

私たちの体は血糖値が下がると空腹を感じ、上がると満腹中枢が刺激され、空腹感が収まるようにできています。でも「早食い」をすると血糖値が上がって満腹中枢は働く前に次々と食べることになり結果、食べ過ぎてしまうことになります・・・。ですがよく噛めば噛むほど胃から分泌される食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌が減少し、腸から分泌される痩せホルモン「GLP-1」の分泌が高まるという報告もあり、噛むという動作は食欲のコントロールとも関わっていると言えます。

◆噛むだけで嬉しい3つの事!

①若返りホルモンの分泌

唾液には若返りホルモンと呼ばれる「パロチン」が含まれています。パロチンには骨や歯の再石灰化を助けたり、皮膚の新陳代謝を活発にするなどの効果があります。また壊れた組織を修復する効果もあり、白内障・更年期障害治療薬にも使われるほど!!

②痩せやすい体に

大学の研究で「早食い」と「ゆっくりよく噛んで」食べた場合を比べると消費カロリーに10倍以上の差が出たようです。早食いの方がゆっくり食べるだけで、1年で脂肪が1.5㎏減る計算になります。早食いの人のほうが体脂肪率が高いという結果もあるそうです。

③ほうれい線の予防にも

よく噛むことで、口や顎の周りの筋肉が鍛えられ「たるみ」の防止に。顔の筋肉の70%は口の周りに存在していますから、噛めば噛むほど顔全体の筋肉が鍛えられます。

麺類・丼物・ワンプレートなど一つのお皿で済む料理は食べるのが早くなりがちです。外食では品数のある定食などを選ぶのが良いかもしれませんね。誰でも簡単にできて、その日の食事から実践できるので是非トライしてみて下さいね。


  1. HOME
  2. 早食いはNGゆっくり噛んでアンチエイジング
engage