お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

濃い味好きは太りっやすい!減塩のコツ

こんにちはEnaGardenです。

国民的課題とも言われている減塩。40代からはそろそろ減塩のも気を付けなきゃと気になりますよね。塩気強くなれば自然と甘味や油味も濃くなりがちに・・・

健康のためはもちろん、濃い味を好む人は肥満傾向にあるといわれていますので体系維持のためにも減塩を心がけましょう!今回は美味しく減塩するコツをご紹介いたします。

①味は後からつける!

調理中に味を付けるのが一般的ですが後から付けることで減塩になります。調味料は食材に染み込んでしまうと舌が味覚に感知するまでに時間がかかりますが後から味付けすることで、口に入れた瞬間に味を感じやすく少量でも美味しくいただけます。

②香りを利用する!

味を薄くしてしまうとなんだか物足りない・・・と感じる時はスパイスや香味野菜をプラス☆スパイスなどの香り辛味は味に強さをだして塩味の薄さを補います。サラダにはとレッシングではなく、パセリ大葉などの香味野菜を!お肉・魚料理にはカレー粉・ゴマ・七味唐辛子などを加えて香りで味の薄さを補いましょう。

③うま味を利用する!

昆布やかつお節、トマトなどに含まれるうま味成分は、その名のとうり味にうま味をプラス!塩味が薄くても美味しいと感じやすくなります。お味噌汁の出汁を濃くとって、お味噌を控える。ソース・ドレッシング少量で昆布粉・トマトペーストを加えるなど(^^)♬

塩分は身体に必要なものですがとり過ぎてしまうと健康を損なうことがあります。また取り過ぎで味覚が鈍り食欲がまして太ってしまうなんてことも!?ダイエットしている方にも減塩はおすすめです。すぐに薄味にするのは難しいかもしれませんが、ご紹介した減塩のコツを押さえて少しずつトライしてみて下さいね☆


  1. HOME
  2. 濃い味好きは太りっやすい!減塩のコツ
engage