お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

体の不調に「まず骨盤ケア!」

こんにちはEnagardenです。

メディアでよく見聞きする「骨盤の歪み」。でも何に影響するのかわからない…今更聞きにくい…なんて人も多いのではないでしょうか?何となく感じている体の不調は、もしかすると骨盤の歪みが関係しているかもしれません。今回は骨盤の歪みの原因や不調、ケアについてご紹介します!

骨盤は身体の要と言われています。上半身と下半身を繋ぎ内蔵を受けている大切な部分です。男性と女性でその形状も異なり、赤ちゃんをお腹の中で育てられるよう女性の骨盤は男性よりも横幅に広く柔軟性に優れた作りになっています。それだけ歪みが出やすいと言われています。

歪みがでる要因は様々ですが、妊娠出産だけでなく、運動不足や姿勢の悪さなどの生活習慣も関係しています。

◆骨盤の歪みでどんな不調が起こるの?

・むくみやすい ➡骨盤に歪みがあると周辺の筋肉に負担がかかり、凝り固まることで血流が悪くなり内臓も下がりやすいです。すると水分代謝が鈍くなり便秘になったりと不調になります。

・冷え性 ➡血流が悪くなると手足などの末端への血流滞り気味に・・・。また内臓の働きも低下するので体の中心部分からも冷えが広がります。生命維持のため臓器への血流を優先しようとするのでさらに末端が冷えます。

・お腹周りがきになる ➡骨盤が開いたり傾いたりすると、くびれの高さに左右差がでたり、くびれそのものが浅くなります。また腰幅が広く見えてしまうなんてことも…。内臓が下がりやすくなることで下腹がポッコリすることも。ボディラインへの影響も大きくなっていきます。

・歩いているうちにスカートが回る ➡歩いているときの脚の動きに左右差があるとスカートが回りやすくなります。その原因が骨盤の歪みです。

◆なぜ骨盤が歪むのか・・・?

日常生活の中で大きく影響しています。姿勢が悪い、足を組む、ヒールの靴を履く、いつも同じ側の肩で荷物を持つ、片足に体重をかけて立つなど、日頃のクセなどが影響し身体のバランスが左右・前後に体重がかかった状態が続くと骨盤が歪んでしまいます。また外反母趾・出産でも歪みやすくなります。

◆骨盤の歪みチェック

①目を閉じてその場で50回足踏みします。その後目を開けて初めの位置からどれくらい動いたかチェック!!

スタート位置から右側にずれた場合、右の骨盤が歪んでいる可能性が。同様に左・前・後ろに動いてる場合も移動した側の骨盤の歪みの可能性があります。

②左右の方の高さ・・・左右の方の高さがそろっていない場合も骨盤の上下に歪みが出ている可能性が!

いかがでしたか?骨盤の歪みの原因は日常生活での癖が大半です。まずは歪みのチェックでご自身の骨盤の歪みがあるか見てみましょう~♬

次回はオススメの骨盤改善方法をお話ししようと思います(*^-^*)


  1. HOME
  2. 体の不調に「まず骨盤ケア!」
engage