お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

遺伝子でダイエット法は違う!?

こんにちはEnagardenです!

皆さんは遺伝子によってダイエット法が違うってご存知ですか?無理な運動や過度な食事制限など、ダイエット法は様々。試してもうまくいかないとお悩みの方も多いと思います。それはダイエットの仕方が悪いのではなく遺伝子の問題!つまり体質に合っていないだけかもしれません!今回は体質別に見るオススメの体系維持法やメリットについてお話します。

~ あなたの遺伝子は何型? ~

◆リンゴ型(リンゴのように丸々とした体形)

胸の下あたりからお腹が出ている。背中や腰回りに贅肉がついている。お酒や脂っこいもの、炭水化物をよく食べる。間食が多い方。

◆洋ナシ型(安産型体型とも言います)

上半身はさほど気にならないが、下半身がどっしりしている。動くとお尻・太もものお肉が揺れる。スナック菓子や菓子パンを良く食べる。甘いものが好き。

◆バナナ型(日本人のおよそ20%に人がこのタイプ)

食べても食べても脂肪になってるとあまり感じない。筋トレが続かず腹筋だけでも息が上がる。食べることにあまり執着がない。季節問わず寒いと感じる。

★当てはまるものが一番多いものがあなたの体質に近いと言えます。

~ 遺伝子に合った体系維持法 ~

◆リンゴ型の方は、糖質吸収を抑える必要があります。食事の量を減らすのではなく、食べる順番を変え糖質の低いものから摂るように!良く噛むことでお腹に満腹感を与えるのが重要です。リンゴ型の方は内臓脂肪の燃焼に特化したウォーキングやヨガがおすすめ!!

◆洋ナシ型の方は、下半身の皮下脂肪はなかなかに落ちない厄介者。そのた根気よく運動を続けることが大切です。食事は脂質を出来るだけ少なく食物繊維多めの食事を心がけましょう。

◆バナナ型の方は、お肉が多いというより筋肉が少ないのが特徴です。体重を減らさず筋肉をつけるトレーニングがおすすめです!ダンベルやランニングマシーンなどの筋肉に負荷をかける方法で健康的な体型になります。

~ 体質別ダイエットのメリット ~

・健康的にスリムUPすることができる

・ストレスフリーで自分らしくいられる

・疲れを感じにくい体作りにつながる

・新陳代謝がよくなる

他にも体に与えるメリットはたくさんあります。自分の遺伝子(体質)を知ることで、体に負担をかけることなく健康に痩せられますね♬

リバウンドやダイエットが長く続かない方は是非「遺伝子(体質別)ダイエット」をしてみてはいかがでしょうか☆彡


  1. HOME
  2. 遺伝子でダイエット法は違う!?
engage