お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

春はアロマでリフレッシュ★

こんにちはEnagardenです!

やっと春らしく暖かくなってきたー!っと思ったら次の日には寒くなったりと油断できない気候が続いていますね・・・(>_<)

春は気温の変化だけでなく低気圧と高気圧が交互に通過して気圧も大きく変化します。ふと気だつくと眠りが浅くなったり、いつも以上にイライラしてしっまたり、急にだるさが出てしまったりと結果的に時差ボケのような状態になることも!?別にしんどいと思っていなくても、体が動きにくいのは自律神経のバランスが乱れているサインです!!

◆アンバランスな自律神経

自律神経は心身のコントロール機能全体をさします。とても繊細で精密なコントロール機能は様々な情報を受けて体を勝手にコントロールしようとします。

寒暖差や生活環境などの変化に合わせて体をコントロールしようとするのですが毎日の変化が大きすぎるとそれに追いつかなくなりコントロール機能が弱まり自律神経が乱れます。結果的に何となく心身のバランスがズレを起こす状態になるのです。

◆自律神経の調節には香りが効果的

繊細な自律神経に対してのケアは薬のような極端な作用のものより、自然療法のような緩やかなケアが向いています。とくにアロマテラピーは嗅覚が主役となりますが、嗅覚は五感の中で最も直接的に脳へ情報を送ります。

自律神経へ指令を出すのも脳なので、香りを使って自律神経をコントロールするのはとても理にかなっています!毎日の状態に合わせて香りで芳香浴をするだけで心身のズレを未然に防ぐ事ができます。

◆春におオススメアロマ♬

目覚ましには「ローズマリー」、日中のだるさには「レモン」がオススメです。気分が上がらない時は「ジャスミン」の香りもいいです!落ち込んでしまうような気分には「オレンジ・マジョラム」が向いています。気持ちの切り替えには「ラベンダー・カモミールローマン・ペパーミント」もリフレッシュできます!

アロマは香りの効能で選ぶのもおすすめですが、その日の気分や体調によって好みの香りも変わってきます。好きな香りで選んでみるのもいいですね☆彡

気持ちを切り替えてスッキリ爽やかに春を迎えたいですよね!なんだかやる気スイッチが入らない、モヤモヤしている方は是非アロマの香りでリフレッシュしてはいかがでしょうか(*'ω'*)/


  1. HOME
  2. 春はアロマでリフレッシュ★
engage