お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

ホルモンバランスと口臭の関係

こんにちはEnagardenです。

桜も満開になり始めて暖かくなってきましたね。

季節の変わり目は身体のバランスも乱れやすく特にホルモンバランスが乱れてしまう方が多いようです。すると体調まで悪くなってしまう・・・というのはよく聞きますが!実は女性はホルモンバランスが乱れると「口臭」が強くなる!?ってご存知でしたか?今回はホルモンバランスと口臭について少しお話しようと思います。

お肌の調子からメンタル面まで、様々な影響を及ぼしているホルモンバランス。口臭にも影響しているって驚きですよね!!男性ホルモンより女性ホルモンの方が歯周病を悪化させやすいと言われています。そのため、歯周病による口臭は女性の方がリスクが高いと言われています。

歯周病は老人の病気で自分には関係ないと思っている人も多いですが、歯周病は日本人の国民病です。

歯周病は強い口臭の原因だけでなく、低体重児早産のリスクが7倍になると言われています。出産時においてタバコ・お酒・高齢出産よりも悪影響を及ぼすことも分かっています。とっくに女性ホルモンのエストロゲンは歯周病菌を増やしやすく、プロゲステロンは歯周病の炎症を促進してしまう作用が・・・!?妊娠後期には妊娠性歯周病が悪化しやすいようなので、妊娠中・妊娠を望む方は特に注意しましょう!!

まず日頃から歯ブラシ・デンタルクロス・歯間ブラシでしっかり口腔内の環境を整えてホルモンバランスを整える事が大切です☆

食事・運動・質の良い睡眠が基本ですが、簡単に取り入れやすいのが、大豆食品を意識して摂ることです!大豆食品に入っている「エクオール」という成分が女性ホルモンの働きを助けてくれます。また睡眠もしっかりとるとホルモン分泌が正常に促されますよ。

健康を損ねるとホルモンバランスが乱れて、口臭が出てきやすくなります・・・規則正しい生活・ストレス解消など心がけて健康体を意識していきましょう~♬


  1. HOME
  2. ホルモンバランスと口臭の関係
engage