お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

ぽかぽか美人をつくる♬バスタイム

こんにちはEnaGardenです。

寒い季節はバスタイムを利用して「温活」をしましょう!毎日のバスタイムを工夫することで、冷え性改善に効果的になりますよ。ただし、お風呂の入り方にはコツがあります。そこで今回は、ぽかぽか美人をつくるバスタイムをご紹介します。

■冷え性を招きやすい入浴方法とは?

下記にご紹介する項目は、冷え性を招きやすい入浴法となります。当てはまる方は控えるように意識していきましょう☆

□熱いお湯で急激に身体を温めている

□半身浴、または湯船に入らずシャワーですませている

□お風呂の時間が短い

□入浴後に髪がぬれたまま、または、足元が冷えている

40度以上のお湯は、身体が早く温まる一方で冷えるのも早く、冷え性になりやすいといえます。また、お風呂の入り方は習慣化しているため、変更するのはむずかしいかもしれませんが、冷え性でお悩みの方はお風呂の入り方を一度見直してみるのが良いかもしれませんね!

■ぽかぽか美人をつくる入浴方法

まず浴室・脱衣室は温めておきます。湯船に入ったら肩までつかり、背骨全体を温めていきます。目標は38度程度のぬるめのお風呂に(15~20分程度)長くつかりましょう!最後に足に冷たい水と温かいお湯を交互にかけます。そうすることで、自律神経のバランスが整い冷え性改善につながりますよ。

●ポイント

①食事直後の入浴をさけましょう。

②お風呂上りは髪をしっかり乾かしてから寝るようにしましょう。(湯冷め防止)

③湯冷めしないように、靴下などを利用して足元を冷やさないようにしましょう。

寒い季節は、日常で動かしにくい肩や首筋に直接お湯をかけて温めると巡りが良くなり、冷え性改善に◎。肩までつかると心臓に負担がかかるので、半身浴が好ましい場合もありますが、問題のない方はぬるめのお湯に肩までつかることをおすすめします。

湯船に長くつかることが苦手な方は、お気に入りの入浴剤を入れるとリラックスでき、バスタイムを楽しむことができます。日常のバスタイムで巡りの良い身体をつくりましょう(#^^#)


  1. HOME
  2. ぽかぽか美人をつくる♬バスタイム
engage