お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

冬こそ「のどケア」が大切!

こんにちはEnaGardenです。

気温が低下してくると、「肌だけでなく、のどの乾燥も気になる」という方が多いのではないでしょうか。のどの乾燥は風邪だけだはなく、さまざまなトラブルにもつながるので、とくにこの時期は気をつけたいですよね。そこで今回は「のどを乾燥から守るためのマッサージと食事法」をご紹介します!

■乾燥の季節は、「のどケア生活」が大切

のどは「話す・食べる・呼吸する」といった日常に不可欠な動作に必要なとても大切な器官です。そんな、のどが乾燥すると口内環境の変化でトラブルも起こりやすくなります。「隠れ誤嚥(ごえん)」に気がつかずにいると、肺炎を起こしてしまうことも!?加湿器で部屋の湿度を50~60%程度にしておくほか、唾液を出やすくするマッサージをしたり、身近にあるのどにやさしい食べ物をとり入れて、「のどケア生活」をはじめましょう。

■ すぐできる!うるおいを保つ「のどトレ」

(1)まず、両手で包み込むようにして、耳の手前に手の平をあて、口に向かって指全体でやさしく10回ほどなでます。

(2)次に、あごの両端にあるとがった骨の内側に親指をあて、耳の下からあごの下まで3~4箇所に分けて、順に押していきます。ポイントは、指をあてたときにひっかかるところです★

(3)最後は、あご先のとがった部分の内側のくぼみに両手親指をそろえてあて、10回くらい上方向にゆっくり押し上げていきましょう。

■ 医師もおすすめ!「のどケア食事法」

(1)ガムやアメなどで唾液の分泌を促す

(2)はちみつを入れたヨーグルトを食べる

ガムを噛んだり、あめをなめることでも唾液の分泌量を増やすことができます。ここで特におすすめしたいのが、「はちみつ入りヨーグルト」。ヨーグルトのねばりが強く、はちみつがのどをムラなく通過していくので保湿効果も高まります!この「はちみつ入りヨーグルト」は手軽にどこでも手に入りやすいだけでなく栄養も豊富。さらに腸内環境を整えて免疫力UPにも役立ちます。食べるタイミングは、食事の最初でも最後でもOKですよ。

いかがでしたでしょうか?「冬になると、毎年のどが乾燥してしまう」という方は、今回ご紹介したのどケア方法をぜひ実践してみてくださいね。日々のちょっとした工夫で、大きな改善が見込めるかもしれませんよ(#^^#)


  1. HOME
  2. 冬こそ「のどケア」が大切!
engage