お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

冬便秘に♪おすすめ「腸活鍋」

こんにちはEnaGardenです。

季節を問わず女性を悩ませる冷え。とくに冬は外気温の寒さから、より冷えに悩まされる方が増えますよね。私たちの身体は、深部体温が37℃で正常に機能するようにできているため冷えによって温度が下がると、いろいろな機能が滞ってしまうのです。「冬になると便秘になる」という方は、もしかすると冷えが原因かもしれません。そこで今回は「身体を芯から温める腸活鍋」をご紹介します!

①サムゲタン鍋

鶏に高麗人参や棗、クコの実、にんにくなどの生薬をつめて長時間に込んで作るサムゲタン。本来は夏バテ防止のために夏に食べるものだそうですが、冬の滋養強壮にもおすすめです。鶏を丸ごと煮込んでいるいるため、出汁もたっぷり!そこに水を加えて伸ばしたら、白菜やねぎ、豆腐などの具材を加えてみましょう。サムゲタンに含まれる生薬は、どれも身体を温め、体力を養うものばかりなので、腸活はもちろん風邪に負けない強い身体づくりにも◎

②スダチ鍋

スダチなどの柑橘系の香り成分であるリモネンには、交感神経を刺激し血管を広げて血行をスムーズにする働きがあります。身体のすみずみまで血液がとどくことで、深部の温度も上がりポカポカに♪いつものお鍋にスライスしたスダチをたっぷり加えてみてみましょう!スダチの酸味で市販のポン酢やゴマダレを使わなくても、美味しく食べることができますよ。また、リモネンの香りにはリラックス効果もあるので、身体も心も温まるお鍋です(#^^#)

③ねぎ鍋

ねぎの辛味成分である硫化アリルには、血液の流れをスムーズにする働きがあります。冬はまさにねぎの旬!たとえば、白い部分が太くねっとりと甘い下仁田ネギを具材に、β-カロテンの豊富な薬味に使えばねぎの栄養素をたっぷりと摂ることができます。そして、ねぎには善玉菌のエサとなる食物繊維も多く含まれているので、腸内フローラ改善にも役立ちますよ。

冷えは万病の元ともいまれています。身体を芯から温めるお鍋を食べて、この冬を元気に過ごしましょう~♬


  1. HOME
  2. 冬便秘に♪おすすめ「腸活鍋」
engage