お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

眉間シワにさよなら!クセ改善法

こんにちはEnaGardenです。

眉間のシワは、普段の何気ないクセで深くなってしまいます。

シワが目立つと印象が変わり顔全体が老けて見られがちに・・・!?相手に怖い印象を与えることがあるので、気を付けたいものですよね。そこで今回は「眉間のシワが深くなるNG習慣」をご紹介。「自分は大丈夫!」と思わず、日々のクセを振り返りながらチェックしてみてくださいね。

◆ものを見るとき「目を細める」「目元に力を入れる」

ものが見えづらくなると、ついつい目を細めたり目元に力が入ることがありますよね。この何気ないクセが、眉間のシワを深くさせている原因に。また、パソコンやスマホの作業に集中するあまり、無意識に眉間にシワを寄せていることがあります。視力の低下が原因で目を細めるクセがあるなら、眼鏡やコンタクトの見直しをしましょう!集中してシワが寄ってしまう方は、この機会にクセを治せるよう、意識するといいですね。

◆「紫外線・ストレス」による影響

意外に感じるかもしれませんが、紫外線やストレスもシワを深くする原因に。紫外線やストレスの影響で体内に活性酸素が大量発生すると、肌のハリを支える細胞がダメージを受け、弾力が失われるとともに眉間のシワも深くなります。なので、外出の際は日焼け止めを忘れずに!日々のストレスとも上手に付き合うことが大切です。

◆「同じ表情」を繰り返す

同じ表情を繰り返すと、表情筋が衰えるとともに肌の弾力が失われ、眉間のシワが深くなります。例えば、スマホやパソコンの操作、映画鑑賞などで無表情になっている時間が多い時は要注意!なかには、デスクワークなどで無表情が続く場合もあると思いますが、表情を思いっきり動かしてみたり、マッサージしながら筋肉の緊張をほぐしましょう~☆

無意識の時の表情やクセ、紫外線やストレスなど・・・意識次第でだんだんと効果はあらわれてくれます(*'ω'*)

思い当たる原因があったら、シワが深くなってしまう前に少しずつ試してみてくださいね!


  1. HOME
  2. 眉間シワにさよなら!クセ改善法
engage