お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

幸せホルモン「セロトニン」

こんにちはEnaGardenです。

みなさんは幸せホルモン「セロトニン」をご存知ですか?秋は気候や日照時間の変化によって、とくに心身のバランスが乱れやすくなる季節。そんな秋の不調に負けないために、気分や感情をコントロールして心の安定を保つ脳内ホルモン「セロトニン」の増やし方についてご紹介します!

◆セロトニンとは?

別名、幸せホルモンと呼ばれる脳内ホルモンで、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つ。なんと脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、自律神経のバランスを整えようと働き出します!なので、ストレスが溜まったときに温泉に入ったり、リラックス効果のある体操などを行った後に癒されるのは、セロトニンが増えて、ノルアドレナリン(神経を興奮させるホルモン)が減っていくからなのです。

◆セロトニンを増やすには・・・

セロトニンは脳内で作られますが、その材料として「トリプトファン」と呼ばれる必須アミノ酸が必要になります。ただし、体内では生成できないので食事から摂ることが大切!トリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに、夜は睡眠を促すメラトニンに変化します。また、糖質・たんぱく質・脂質を代謝・分解する上で必要なビタミンの合成も行ってくれます☆

◆トリプトファンが多い食材

トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀物などです。他にもごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています♪また、肉や魚にも多く含まれますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性のタンパク質から摂ることがおすすめです。

さっそくセロトニンを増やして、身も心も癒しをチャージ。ハッピーホルモンたっぷりの幸せな心身を手に入れましょう~!


  1. HOME
  2. 幸せホルモン「セロトニン」
engage