お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

太りにくい!お酒の飲み方

こんにちはEnaGardenです。

暑い夏は特にビールなどのお酒を飲むの機会も多くなりますよね!でも、どうしても体重が増えてしまうのが気になる・・・という方も多いのでは??お酒も楽しみつつ、しっかりとスタイル維持や健康も保ちたいという時は、お酒の摂り方がポイントになります。今回はお酒を飲んでも太りにくくなりポイントとその方法についてご紹介します♪

◆お酒を飲む前に「食物繊維」をとる

酒類は一気に血糖値を上げ、その後乱降下を引き起こすきっかけにつながります。お酒を飲んだ翌日に、食べても食べても満腹感が満たされないのはこのため。「食物繊維」は血糖値を上げにくくしてくれるので、暴飲暴食を防いでくれます。血糖値は食べ物を食べれば必ず上がるものですが、大切なのは「上がる速度」!お酒を飲む3時間前に食物繊維を摂るのがベスト!むずかしい場合は手軽に食べられる「おからクッキー」や「野菜ステック」などがおすすめです。

◆「ビタミン」や「ミネラル」が豊富なおつまみを食べる

お酒を飲む前に「味の濃いもの」「脂っこいもの」が食べたくなるという方は、「ビタミン・ミネラル」が豊富なおつまみにシフトしてみましょう。とくに、ビタミンB群は疲労回復や、肌のハリや潤いを保つ働きがあります。また貧血や皮膚炎の予防効果も。「枝豆・和え物・牡蠣・チーズ・刺身・湯豆腐」などがおすすめです。

◆お酒を飲んだ次の日は、朝ご飯をしっかり食べる

お酒を飲むと血糖値が乱やすくなります。そうすると、食べたものがうまく吸収されず、エネルギーに変わりにくく脂肪に変わり、脂肪を溜め込みやすくなります。そんなときに朝食を抜くのはさらに血糖値を乱す原因に!「二日酔いで食欲がない」「寝坊して食べる時間がない」という方は、手軽に食べられる「バナナやヨーグルト、味噌汁」などを試してみてください(^^)

ご紹介した方法を行うことで次の日がラクになり、身体への影響に変化がみられるかもしれません。適度にお酒と付き合って、楽しく健康な毎日を過ごしていきましょう~!


  1. HOME
  2. 太りにくい!お酒の飲み方
engage