お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

足首が太くなる!5つのNG習慣

こんにちはEnaGardenです。

美脚の条件の一つメリハリのある足のラインには、なんといっても引き締まった足首が不可欠!じつは足首の関節は身体の一番下に位置し、老廃物もたまりやすいパーツです。今回は無意識に日常で行っている「引き締まった足首を妨げる習慣&改善法」についてご紹介します~☆

①大きな足音を立てて歩く

バタバタ・ズルズルと音を立てた歩き方は、足首を使って歩いていない証拠です。つま先を進行方向にし、かかとで着地することにより足首が動き、足裏全体を使った歩き方が可能となり大きな音が出にくくなります。

②むくみをそのままにする

1日中同じ姿勢でいると、足首に老廃物がたまりやすい状態に。立ち仕事だけでなく、デスクワークも同様。こまめに足首を内回し、外回しと30回程度回してみましょう。むくみに効果的です!

③ヒールのない靴をはく

ヒールのない靴は、地面の衝撃をダイレクトに足で受けるため、足にとっては決して楽な靴ではありません。楽を基準に選んだ靴は、足首を使わない、ペタペタとした歩き方にもなりがちです。この改善法は、インソールで補強する事です!また、3~5cmのヒールがある靴を選ぶで、足首の動きやすい歩き方になります。

④歩く速度が遅い

足には7割の筋肉があるので、足首を動かす歩き方は、足全体の筋肉を効果的に使うことにつながります!まずは歩幅を大きくして歩くことを心がけましょう。

⑤冷え性ケアを心がける

冷えてる部分を温める事は巡りを促すことに効果的。内側から温める食材を摂取することや、日常生活に運動を取り入れることで、冷え性改善につながります。時間がない場合はウォーキングで充分!ウォーキングでふくらはぎを使うことで、身体の巡りを良くしながら足首の筋肉を引き上げ、引き締まった足首をつくることに効果的です。

いかかでしたか?足首の脂肪は習慣からくるものが多いので、1週間継続を目指してトライしてみましょう!もし1ヵ月継続することができたら、その頃にはきっと足首に変化がみられるはず(*´ω`*)


  1. HOME
  2. 足首が太くなる!5つのNG習慣
engage