お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

薬膳で元気になる!食材の選び方②

こんにちはEnaGardenです。

今回は前回の続きでタイプ別に合った食材とおススメのレシピをご紹介。簡単な料理でも自分に合っていれば、きちんと消化吸収もされるので元気になれますよ(^^)

【Aの寒がりタイプの方】

もち米・ネギ・玉ねぎ・パセリ・シシトウ・ピーマン・蓮の実・山芋・かぼちゃ・ニラ・シソの葉・らっきょう・エビ・シラス・イカ・小魚・カツオ・鶏肉・牛肉・梅干し・ショウガ・コショウ・紅茶・ほうじ茶、などを

お勧めレシピ〈ネギとエビの炒め物〉・・・どちらも身体を温め、氣を巡らせる食材。冷えの改善にピッタリの組み合わせです!!

【Bの暑がりタイプの方】

玄米・小麦・きゅうり・トマト・セロリ・なす・レタス・アスパラガス・ほうれん草・ニガウリ・タケノコ・バナナ・キウイ・柿・スイカ・ワカメ・アサリ・コーヒー・煎茶、などを

お勧めレシピ〈ニガウリと豚肉の炒め物〉・・・身体の熱をとるニガウリと疲労回復効果のビタミンB1を豊富に含む豚肉で炒め物に。夏バテにも効果的!

【Cの寒がりで暑がりなタイプの方】

寒く感じるときはAの食材を、暑く感じるときはBの食材をバランスよく選んでみて下さい。更年期の場合、ホットフラッシュのようなのぼせがあったと思うと・・・お腹の辺りは冷えているなんて事も。そんなときは女性ホルモンのバランスをとることがとても大事なので、

なつめ・人参・牡蠣・長芋・大豆・クコの実・黒ゴマ・松の実・すっぽん・レバー・ほうれん草・かぼちゃ・ナッツなど血を補うもの摂り血の巡りをよくしてバランスをとりましょう。

お勧めレシピ〈ほうれん草の胡麻和え〉・・・黒ごまと黒砂糖を使うことで血を補って★

いかがでしたか?(^^)人の身体は食べた物でできています。今流行っている情報などを優先するよりも、旬の食材を選び、自分の体質に合うものを選ぶほうがずっと健康に近づきます。「薬膳」の智慧を活かしてよりエネルギーに満ち溢れた体とで元気に過ごしましょう!


  1. HOME
  2. 薬膳で元気になる!食材の選び方②
engage