お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

気象ストレスで溜まる「梅雨だる」

こんにちはEnaGardenです。

今日から関東も梅雨入りしましたね~。ジメジメした感じが気持ちまで重たくさせてしまうこに季節・・・「だるい」「やる気が起きない」などの【梅雨だる】という不調を感じやすくなりますよね。今回は梅雨だる症状と原因についてお話します☆

あるデータによると梅雨時期に感じる体の不調についての首都圏在住の女性330人に聞いたところ約6割近い女性が梅雨になんらかの不調を感じていると結果が出ました。さらにストレスを感じる季節で最も多かったのが「梅雨時期6月~7月」という結果も出ています。

これから始まる梅雨時期は、非常にストレスフルなシーズンであるといえます。

梅雨時期は気圧が低く、湿度が高い状態が長く続きます。雨も多く、日照時間も減少する上に、日によって寒暖差も大きくなるため‘‘1年で最も気象ストレスが多い時期‘‘なのです!!そして梅雨だるの主な原因は「自律神経の乱れ&湿邪(しつじゃ)」なのです。

◆自律神経の乱れ

梅雨の気圧が低い状態が続くと、空気中の酸素が減ります。すると体は活動量を抑えようと、活発に活動したい昼に副交感神経を優位にリラックスモードになりがちに!?すると自律神経の働きが乱れてしまうのです。

◆湿邪(しつじゃ)

古来、中国では人の周りに「風・寒・暑・湿・燥・火」の6つの気がありそれらが【邪】となって人間の体に入り悪さをすることで病気になると言われてました。例えば「風」が体に入って起こる不調が「風邪(ふうじゃ)」。これと同じで「湿」が体に入ると「湿邪」です。

梅雨に入って気温と湿度が高くなると体は熱くても汗をかく事ができず、汗とともに出ていくはずの水分や老廃物が溜りやすくなります。

漢方医学では、この不調を引き起こす湿度や湿気のことを「湿邪」と呼びます。湿邪が体内に取り込まれると・・・頭痛・消化不良・便秘・むくみ、などのさまざまな不調が現れるのです(>_<)

湿邪が入ると体内の水分バランスが乱れてしまいますが、逆に湿邪を追い出して血の巡りを改善できれば梅雨だるの症状も軽くなるということですね☆

次回は【湿邪】の解消法についてお話しようと思います(*'ω'*)/


  1. HOME
  2. 気象ストレスで溜まる「梅雨だる」
engage