お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

呼吸を「巡らせて」治癒力を高める!

こんにちはEnaGardenです。

みなさん正しい呼吸の仕方って知っていますか?普段の何気ない緊張が、積もると心身の不調につながってしまいます。今回は呼吸が体にもたらす影響についてご紹介します!

●体の力み、緊張が悪い連鎖を招いている

歯を磨く、電話をかける、字を書く、髪を洗う…。これらは毎日のように行っている動作ですが、この裏に隠れている 「日常生活の力み」(緊張グセ)を意識してる人はほとんどいません。

体が緊張しているときは、一瞬ですが息も止まっています。そして日常の中で力むクセがつくと、当然体は消耗します。ひとつひとつは些細なものですが、それが日々積み重なっていくことで、体はいつの間にか緊張するのが当たり前の体質に…!当然呼吸は浅く、それによってさまざまな体調不良が起こってしまうのです。

以下のチェックリストに当てはまる項目が多い人ほど緊張状態が強く、呼吸が浅い可能性大です。どれくらい当てはまるか、チェックしてみましょう!

<日常の力みグセ、チェックリスト>

□歯みがきの際、歯ブラシを持たない手が不自然に宙く

□満員電車に座り込むとき、無意識に体がこわばる

□立つとき、足の指に力が入り、ギュッと丸まるっている

□パソコンのキーボードを打つ際、指に無駄な力がかかっている

□車の運転時ハンドルを握る力が強く肩が固まっている

□歯の噛みしめグセがある

□字を書こうとすると、ペンを握る手に力が入る

□人の話やアナウンスを集中して聞こうとすると、なぜか上半身に力が入る

●浅い呼吸による悪い連鎖

緊張して呼吸が浅くなると体の中では以下のような悪い連鎖が起きます。例えば腸の状態が悪くなると免疫力が落ち、風邪やアレルギーを患いやすくなります。また疲れやだるさは抜けにくくケガなどの回復が遅れる人も!

①体が緊張して無呼吸状態になる。その結果、呼吸が浅くなる

②呼吸の通り道となる関節の開閉が、スムーズに行われなくなる

③筋肉が緊張状態になって、関節がより固まってしまう

④関節のまわりを流れる血液、リンパ、体液などの循環が悪くなる

⑤筋肉、動作、自律神経、代謝、内臓の働きなど、すべての機能が落ちる

これらを解決して健康な体を手に入れるのに有効なのが、呼吸を体の中心にしっかりと納め、深い呼吸を身につけるワークです!まずは大きく深呼吸して体の力みを緩めましょう~(^^♪


  1. HOME
  2. 呼吸を「巡らせて」治癒力を高める!
engage